トップQs
タイムライン
チャット
視点

東串良町

鹿児島県肝属郡の町 ウィキペディアから

東串良町map
Remove ads

東串良町(ひがしくしらちょう)は、鹿児島県大隅半島にある肝属郡に属し、町域の志布志湾埋立て志布志国家石油備蓄基地が建設されている。

概要 ひがしくしらちょう 東串良町, 国 ...
Remove ads

地理

大隅半島の東部に位置し、町域全体が肝属平野となっている。志布志湾に面しており、今後発生が予見されている南海トラフ巨大地震の際には、町内の海岸に最大7mの津波が到達することが予想されている[1]

隣接している市町村

地名

  • 池之原:中心商業地・豊栄がある。
  • 岩弘:かつては、畑が広がる農村であったが、串良バイパス沿いに、商業地が広がり町内で最も賑やかである。
  • 川西:官公庁が集まっている。
  • 川東:商業地・柏原がある。水産業、施設園芸が非常に盛ん。
  • 新川西:古代遺跡群・唐仁古墳群がある。

歴史

近現代

  • 1889年4月1日 - 町村制施行に伴い川西村, 川東村, 柏原町, 新川西村, 唐仁町, 岩弘村, 池之原村, 豊栄町が合併して肝属郡東串良村が成立。串良郷(郷については外城制参照)を東西に分割したもので、後に東西合併の話が持ち上がるが破談となり、「西串良」は後に町制施行し串良町となり、2006年に鹿屋市と合併した。
  • 1932年10月1日 東串良村が町制施行。東串良町として、人口9,098人で発足[2]

行政

  • 町長:宮原順(2016年3月5日就任、2期目)
歴代町長
  • 奥園拓夫(2004年 - 2016年)[3][4]

産業

地域

人口

Thumb
東串良町と全国の年齢別人口分布(2005年) 東串良町の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 東串良町
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
東串良町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,977人
1975年(昭和50年) 8,419人
1980年(昭和55年) 8,440人
1985年(昭和60年) 8,254人
1990年(平成2年) 8,119人
1995年(平成7年) 7,868人
2000年(平成12年) 7,530人
2005年(平成17年) 7,122人
2010年(平成22年) 6,802人
2015年(平成27年) 6,530人
2020年(令和2年) 6,237人
総務省統計局 国勢調査より
東串良町の人口推移 1935-2015
町政要覧2011年 (PDF). 東串良町. p. 29 (2011年). 2017年10月20日閲覧。

教育

Thumb
東串良中学校

中学校

小学校

  • 東串良町立池之原小学校
  • 東串良町立柏原小学校
Remove ads

交通

航空

町域に空港はない。最寄り空港は鹿児島空港

鉄道

Thumb
東串良駅跡

町域に鉄道駅はない。最寄り鉄道駅はJR九州日南線志布志駅

1987年3月13日まで日本国有鉄道大隅線が通っており、町内に東串良駅があった。

バス路線

道路

高速道路

町域にインターチェンジはない。

一般国道

名所・旧跡

出身人物

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads