トップQs
タイムライン
チャット
視点
東所沢駅
埼玉県所沢市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
東所沢駅(ひがしところざわえき)は、埼玉県所沢市東所沢5丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)武蔵野線の駅である[1]。駅番号はJM 30。
所沢市にある唯一のJRの駅である。
Remove ads
歴史
計画では駅名を「新小平」や「新秋津」のように「新所沢」とする予定であった。しかし、西武新宿線に新所沢駅がすでに設置されていたため、建設段階での仮称であった「東所沢」がそのまま正式な駅名となった[3]。なお、かつて存在した武蔵野鉄道(現・西武池袋線)にも同名の駅があったが、所沢駅の至近で当駅とは全く異なる場所にあった。
年表

Remove ads
駅構造
地下1階の掘割部分に島式ホーム2面4線を有する[7]。内側のホーム・線路(2・3番線)は車両基地としての武蔵野統括センター(運輸)への入出庫や当駅発着の列車が使用する[7]。入出庫線には複線分の用地があるが、線路は南側にのみ敷設されているため、当駅の新座方には片渡り線がある。1階に改札口、コンコースおよび出入口がある[7]。駅至近には、乗務員基地としての武蔵野統括センター(運輸)が所在し、武蔵野統括センター所長のメインオフィスとなっている。(なお、武蔵野統括センター所長は、駅長や旧運輸区長としての任を持たない。府中本町駅長、東所沢駅長、旧武蔵野運輸区長は全て武蔵野統括センター副所長である。)
武蔵野統括センター管内の直営駅(駅長配置)である。多機能券売機[1]・指定席券売機[1]・自動改札機・乗車駅証明書発行機が設置されている。駅本屋の施工は東急建設が担当した[8]。
早朝は駅員無配置となる。この時間帯は自動券売機や精算機が停止しており、Suica等のICカードを除き、乗車駅証明書発行機による下車駅精算制となる。駅係員が不在のため客からの問い合わせに応じられなかったが、2014年3月2日より駅遠隔操作システム(現・お客さまサポートコールシステム)が導入され、インターホンによる案内が可能となる[報道 4]。
新座駅寄りに車両基地としての武蔵野統括センター(運輸)があるため、当駅発着の列車が朝夕を中心に多数設定されている。東京競馬・中山競馬開催時に増発される臨時列車でも、当駅発着列車が設定される。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 改札口(2021年6月)
- ホーム(2019年9月)
Remove ads
利用状況
要約
視点
2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は14,903人である[利用客数 1]。武蔵野線内26駅中船橋法典駅に次いで18位。市の中心部にある所沢駅からは遠く離れており、当駅で路線バスに乗車するか、南隣の新秋津駅での乗り換えを要する。
1990年度(平成2年度)以降の1日平均乗車人員の推移は下表のとおりである。年度全体の乗車人員を365(閏日が入る年度は366)で除して1日平均乗車人員を求めており、計算で生じた小数点以下の値は切り捨てているため、定期外と定期の和は必ずしも合計と一致しない。
駅周辺
駅周辺は閑静な住宅地である[7]。
- 所沢警察署東所沢交番
- 東所沢郵便局
- 武蔵野銀行東所沢支店
- 埼玉縣信用金庫所沢東支店
- 飯能信用金庫所沢松井支店
- みずほ銀行東所沢駅前出張所 (ATM)
- ところざわサクラタウン
- 開智所沢小学校・中等教育学校
- コロンビアインターナショナルスクール
- 秋草学園福祉教育専門学校
- 所沢市立安松中学校
- 所沢市立東所沢小学校
- 所沢市立和田小学校
- 国道463号
- 埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線
- ビクセン本社
バス路線
![]() |
空港連絡バス
一般路線バス
- 西武バス
- 市内循環バス「ところバス」(西武バス所沢営業所が所沢市より運行受託。)
- 東路線松井循環コース・柳瀬コース:航空公園駅行
- 東路線柳瀬コース:卸売市場方面(循環)東所沢駅行
その他
隣の駅
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads