トップQs
タイムライン
チャット
視点

埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線

埼玉県と東京都の道路 ウィキペディアから

埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線
Remove ads

埼玉県道・東京都道179号所沢青梅線(さいたまけんどう・とうきょうとどう179ごうところざわおうめせん)は、埼玉県所沢市坂の下から東京都青梅市新町を結ぶ一般県道・都道である。かつてはこの道路の金山町交差点以東は主要地方道浦和所沢線として指定されていたため(現国道463号は元は当道路に対してバイパスとして開通した県道であり、全線開通後に国道に昇格した)、今でも幹線の至るところに当時使われていた浦和起点のキロポストが現存している。

概要 一般県道・都道, 起点 ...
Thumb
所沢市内
Remove ads

概要

路線状況

2010年平成22年)度の道路交通センサスにおける所沢青梅線の交通量について以下の通りになっている。

  • 埼玉県内の各観測地点での交通データについて[1]
    • 所沢市本郷1106(起点付近・市街より東所沢方)でのそれぞれの自動車類交通量のの合計では昼間12時間は11164台(平成17年2005年)度では12337台)、24時間は15964台(平成17年度では15915台)である。
    • 所沢市糀谷1746番地先(市街より三ヶ島方)でのそれぞれの自動車類交通量の合計では昼間12時間は9968台(平成17年度は11170台)、24時間は14023台(平成17年度では14409台)である。

渋滞対策

  • 2021年(令和3年)8月には、三ヶ島農協前交差点の拡幅事業が完了し、両方向の歩道の設置及び所沢市街地方面から狭山ヶ丘駅方面への右折レーンが設置が行われた。
  • 2024年7月現在では狭山湖入口交差点において拡幅事業が行われている。当該交差点では、当県道と交差する所沢市道がクランク状になっていることに起因する交通渋滞が生じている。このため、所沢市と協同して線形改良・道路拡幅が行われる。物件調査が終わり次第用地取得及び着工される予定となっている。[2]

路線バス

  • 西武バス飯能営業所の一部のバス(小手02・03・06・07・08・09系統)が埼玉県内及び東京都内の179号線沿いを一部通過している[3]
  • また、所沢営業所の一部路線が、所沢市内の起点側(坂の下)から所沢陸橋北交差点までの一部または全区間を通る(所52・52-1・53-1・55・59、清66系統)[4]
Remove ads

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 接続する道路, 交差点名 ...

重複する区間

交差する鉄道・河川

沿線の主な施設

さらに見る 施設, 所在地 ...

ギャラリー

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads