トップQs
タイムライン
チャット
視点
東海駅
茨城県那珂郡東海村舟石川駅西にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
東海駅(とうかいえき)は、茨城県那珂郡東海村舟石川駅西一丁目にある東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅[1]。

Remove ads
歴史
- 1898年(明治31年)4月1日:日本鉄道の石神駅(いしがみえき)として開業[6][7]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。
- 1926年(大正15年)4月24日:村松軌道が開業(石神駅 - 阿漕駅)[8]。
- 1933年(昭和8年)2月15日:村松軌道が廃止[9]。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1957年(昭和32年)4月1日:東海駅に改称[6]。
- 1961年(昭和36年)12月29日:上り急行「いわて」が当駅を通過時に分岐器通過速度を超過し、機関車(C62 21)と客車2両が脱線転覆、他の客車も脱線。機関助士が死亡、5人が負傷。
- 1972年(昭和47年)3月15日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱いを廃止[2]。
- 1985年(昭和60年):急行ときわ号の廃止により特急ひたち号の停車駅となる[10]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 1992年(平成4年)11月16日:橋上駅舎化工事に着手[11]。
- 1994年(平成6年)1月20日:橋上駅舎の営業を開始[12][13]。
- 2004年(平成16年)10月16日:東京近郊区間拡大に伴い、Suicaが利用可能となる[14]。
- 2015年(平成27年)
- 4月1日:JR水戸鉄道サービスが駅業務を受託する業務委託駅となる。
- 7月1日:駅業務受託がJR東日本ステーションサービスへ移管。
- 2023年(令和5年)3月17日:みどりの窓口の営業を終了[15][16]。
Remove ads
駅構造
2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有している[1]。西口・東口ともに駅前にロータリーが整備されている。
勝田営業統括センターが管理し、JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅(勝田駅管理)。Suica対応自動改札機、指定席券売機が設置されている。
改札口の右側にコンビニエンスストアのNewDaysがある。2007年(平成19年)5月1日のリニューアルオープンを機にSuica電子マネーが利用できるようになった。
東海ステーションギャラリーが併設されている。
のりば
- 2番線は上下兼用の待避線であるが、下り1本、上り3本のみの使用。
- 改札口(2025年6月)
- 待合室(2022年2月)
- ホーム(2022年2月)
Remove ads
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は4,399人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺

バス路線
「東海駅東口」停留所にて、以下の路線バスや高速バスが発着する。かつては「東海駅西口」停留所にも茨城交通が運行する路線バスが設定されていたが、2024年(令和6年)4月1日より発車便の運行が取りやめとなり[18]、到着便のみ設定されている[19]。
- 路線バス
- 高速バス
隣の駅
かつて存在した路線
- 村松軌道
- 村松軌道線
- 石神駅 - 真崎駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads