トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐和駅
茨城県ひたちなか市にある東日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから
Remove ads
佐和駅(さわえき)は、茨城県ひたちなか市大字高場(たかば)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である[1]。
![]() |
Remove ads
歴史
- 1897年(明治30年)2月25日:日本鉄道の駅として開業[4]。
- 1906年(明治39年)11月1日:日本鉄道が国有化され、官設鉄道の所属となる[2]。
- 1909年(明治42年)10月12日:線路名称制定により常磐線の所属となる。
- 1949年(昭和24年)6月1日:日本国有鉄道が発足。
- 1972年(昭和47年)3月15日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物扱い廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、JR東日本の駅となる[2]。
- 2004年(平成16年)10月16日:ICカード「Suica」の利用が可能となる[5]。
- 2006年(平成18年)
- 3月:自動改札機・液晶ディスプレイを設置。「みどりの窓口」を廃止し、代替に「もしもし券売機Kaeruくん」を稼働させる[6]。
- 9月:駅ホーム塀を取替え。
- 2010年(平成22年)11月5日:エレベーターを設置。
- 2012年(平成24年)
- 2013年(平成25年)
- 7月1日:JR水戸鉄道サービスが駅業務を受託する業務委託駅となる。
- 12月:上りホーム(水戸・上野方面)に待合室を設置。
- 2015年(平成27年)7月1日:駅業務受託がJR東日本ステーションサービスへ移管。
- 2023年(令和5年)9月2日:東西自由通路および橋上駅舎が供用開始[8][9]。
Remove ads
駅構造
JR東日本ステーションサービスが駅業務を受託する業務委託駅(勝田駅管理)。Suica対応自動改札機・指定席券売機・乗車駅証明書発行機設置駅である。以前は簡易改札機を設置していた。
橋上駅舎化以前はバリアフリー対応のため各ホームを連絡する跨線橋の両端にエレベーターが設置されていた。
のりば
(出典:JR東日本:駅構内図)
- 東口(2023年9月)
- 改札口(2023年9月)
- 自由通路(2023年9月)
- 仮駅舎(2022年2月)
- 旧駅舎(2007年11月)
- 改札口(2022年2月)
- ホーム(2022年2月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は3,420人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
駅周辺
- 水戸サービス開発(2009年3月まで)→ 東鉄の事業所に
- 常陸農業協同組合高場支店
- 北越コーポレーション関東工場
- Astemo佐和事業所(旧日製佐和工場)
- リヴァーレアリーナ
- サザコーヒーホールディングス本社工場
- 陸上自衛隊勝田小演習場
- 茨城交通勝田営業所
- ひたちなか市立佐野図書館
- 常陽銀行佐和支店
- フードマーケットカスミ佐和店
- マルト佐和店
- ウエルシアひたちなか佐和店
- しまむらバースデイ佐和店
- 茨城県信用組合佐和支店
- ヨークベニマル佐和店
- トライアルboxひたちなか店
- カワチ佐和店
- コープひたちなか店
- 筑波銀行佐和支店(旧:茨城銀行店)
- 勝田稲田郵便局
- 佐野コミュニティセンター
- ひたちなか市立高野小学校
- ひたちなか市立佐野小学校
- 茨城県立佐和高等学校
- 茨城県道31号瓜連馬渡線
- 茨城県道284号豊岡佐和停車場線
- 高野風致地区
- 佐和稲田風致地区
- 笠松運動公園
駅前団地・稲田団地・柏野団地・板宮団地・小貫山団地・常葉台団地・さわ野杜団地等[10]、駅周辺には団地が多く立地し、住宅街が広がっている。
駅出入口は西口のみだが、付近の踏切が狭く、歩道がないことからラッシュ時は危険であるため、東口を建設する動きがある。駅前はもともと住宅区画だったので商店街はない(近くにはあるが寂れて、商店街と言いがたい形となっている)。利用人数の増加とともにロータリーを整備し、同時に駅駐輪場隣の道は終日、車は通行止めとなっている。佐和駅東西自由通路と 駅舎の橋上化に向けた計画を策定、駅東区の区画整理は2018年(平成30年)度で見直し作業も終わり、新たな事業整備を進める[11]。
Remove ads
バス路線
「佐和駅西口」停留所および「佐和駅東口」停留所にて、ひたちなか市のコミュニティバス「スマイルあおぞらバス」が発着する。
佐和駅西口
佐和駅北踏切
- 佐和コース(さわ野社・常葉台循環):佐和駅西口行
佐和駅東口
- 勝田中央コース:勝田駅東口行
- 佐和コース(さわ野社・常葉台循環):佐和駅西口行
区画整理と駅舎橋上化
佐和駅東土地区画整理は景気の低迷などの影響もあり「柔らかい区画整理」への転換が図られた。これに合わせて作業工区を1区・2区と分割し、段階的に施工していくことが提案された[12]。現在は東口に接続する「佐和停車場高野線」および佐野図書館前の「高場高野線」を中心に道路整備が進んでいる。
2018年には佐和駅周辺地区都市再生整備計画が公表された[13]。これは佐和駅東区画整理による人口増見込みのほか、リゾート構想があるひたちなか地区・勝田駅がある中心地区へのアクセス性向上、駅舎の体質改善等の理由により、佐和駅および周辺の都市基盤整備を行うものである。具体的には、駅舎の自由通路整備・橋上化、東口整備、西口の再整備、駅に向かう道路を含めたバリアフリー化等が計画されている。自由通路・橋上化においては、地域の新たな核としての「中心性」、ベッドタウンとしての「和み」、地名の由来である沢のような「うるおい」を3つのコンセプトとして設計が進められた[14]。工事着手は東口用地確保が完了する2021年度となり[9]、2021年12月21日から22日にかけての深夜帯に仮駅舎への移転が実施された。
2023年9月2日より東西自由通路および橋上駅舎の供用を開始した[8]。
- 旧道(画像中央)から見た、整備中の東口(右手)と佐和停車場高野線(左手)(2021年11月)
- 営業終了2日後の旧駅舎。改札等撤去の上、入口は封鎖された。(2021年12月)
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads