トップQs
タイムライン
チャット
視点

東錦栄三郎

日本の力士 (1940-1994) ウィキペディアから

Remove ads

東錦 栄三郎(あずまにしき えいざぶろう、1940年10月2日 - 1994年11月9日)は、東京都新宿区西新宿出身で高砂部屋に所属した大相撲力士。本名は星野 栄三郎(ほしの えいざぶろう)。現役時代の体格は173cm、132kg。最高位は東前頭15枚目(1962年9月場所)。得意手は左四つ、吊り、寄り[1]

概要 東錦 栄三郎, 基礎情報 ...
Remove ads

来歴・人物

実家は豚カツ屋で、兄2人は共に明治大学付属中野高校から明治大学に進学し、野球で活躍。三男の栄三郎も、中学校卒業後は兄達と同じ高校に進学するつもりであった。だが、栄三郎の体躯の良さに目を付けた高砂部屋の幕内力士・藤田山が同部屋の横綱・東富士(後、年寄・錦戸)に彼の事を伝え、東富士の再三に亘る勧誘もあって高校進学を諦める事になった。

1956年春、高砂部屋へ入門し、同年5月場所にて初土俵[1]。因みに同期の初土俵組には、後の関脇海乃山や前頭筆頭の大雄などがいる。当初の四股名は、本名でもある「星野」(その後、1957年1月より、東富士に因んだ「東錦」へ四股名を改めている)。

以来、比較的順調に番付を上げ、1962年3月場所で十両に昇進。そして、十両を3場所連続勝ち越しで突破し、同年9月場所にて入幕を果たした。大きな腹を活かした吊り、寄りが得意であった[1]

だが幕内では苦戦し、常錦星甲らには勝ったが3勝12敗と大きく負け越して、1場所で幕内の座から陥落。

以後は29場所連続で十両に在位し、1966年1月場所では11勝4敗の好成績で十両優勝を果たしたが、遂に2度目の入幕は叶わなかった[1]

5年8ヵ月ぶりに幕下へ下がった1967年9月場所では初日から休場し、この場所を以って26歳で引退

引退後は角界に残らず、家業である豚カツ屋の経営に従事したという[1]

1994年11月9日、死去。享年54。

Remove ads

主な成績

  • 通算成績:375勝352敗13休 勝率.516
  • 幕内成績:3勝12敗 勝率.200
  • 現役在位:66場所
  • 幕内在位:1場所
  • 各段優勝
    • 十両優勝:1回(1966年1月場所)

場所別成績

さらに見る 一月場所 初場所(東京), 三月場所 春場所(大阪) ...

幕内対戦成績

さらに見る 力士名, 勝数 ...
Remove ads

改名歴

  • 星野 栄三郎(ほしの えいざぶろう、1956年9月場所)
  • 東錦 栄三郎(あずまにしき -、1957年1月場所-1967年9月場所)

参考文献

  • 佐竹義惇・著『戦後新入幕力士物語』 第2巻、ベースボール・マガジン社、1990年。ISBN 4-5830-2875-X(p508-p511)

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads