トップQs
タイムライン
チャット
視点

林友幸

日本の武士、政治家 ウィキペディアから

林友幸
Remove ads

林 友幸(はやし ともゆき、文政6年2月6日1823年3月18日) - 明治40年(1907年11月8日)は、日本の武士政治家元老院議官貴族院議員、枢密顧問官を歴任。通称は周次郎、半七。栄典勲一等旭日桐花大綬章伯爵林博太郎の祖父。

Thumb
林友幸

来歴

萩藩士林周蔵と冬子の長男として長門国阿武郡土原(現・山口県萩市)に生まれる。宝蔵院流槍術の名手で、「槍の半七」と呼ばれた[1]文久3年(1863年奇兵隊の参謀となり、翌年の下関戦争で活躍。慶応4年(1868年)の戊辰戦争でも活躍。新政府の会計官権判事として盛岡藩に派遣され、旧藩体制を解体し新体制への移行を進めるなど行政手腕にも優れたものを見せた。

明治2年(1869年会計官権判事、盛岡県大参事九戸県権知事、同3年(1870年)民部大丞兼大蔵大丞、同7年(1874年)内務大丞兼土木頭、同8年(1875年)内務少輔となる。同9年(1876年明治天皇の北陸巡幸に同行。同13年(1880年元老院議官、同23年(1890年)7月10日、貴族院議員[2](1900年4月23日まで在任[3])、同年10月20日、錦鶏間祗候となる[4]。明治33年(1900年枢密顧問官に就任。また富美宮泰宮の養育主任も務める。同40年(1907年)、84歳で死去した。墓所は青山霊園[5]

Remove ads

栄典

位階
爵位
勲章等

逸話

佐々木高行とは同じ保守派で仲が良かったといわれている。

家族

  • 父・林周藏友信 - 萩藩無給通士[18]
  • 母・冬子 - 早川平左衛門の娘[18]
  • 子・林荘三 - 妻のしづ(1853年生)は山口県士族佐々木正也の長女[19]
  • 孫・林博太郎 - 荘三の長男
  • 孫・林荘次郎(1876年生) - 荘三の二男。著書に『成る程の記』がある[20]。妻は男爵奈良華族中川興長の娘・貞子。
  • 孫・林三郎(1880年生) - 荘三の三男。志賀直哉学習院中等科時代の級友であり、里見弴は志賀と林三郎をモデルに小説『友達の見舞』を執筆した[21]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads