トップQs
タイムライン
チャット
視点
林栄新光駅
ウィキペディアから
Remove ads
林栄新光駅(りんえいしんこうえき)は台湾花蓮県鳳林鎮にある台湾鉄路管理局台東線の駅。
Remove ads
概要
廃止前は三等駅であった。再開業後は簡易駅として対号列車の停車は予定されておらず[4]、農場を運営、建設費も負担する新光集団側は自強号の停車を要求していた[5]。そして開業当初は自由行列車[注釈 1] と数本の区間車[注釈 2] のみ停車することが決定した[7]。同年10月12日改正ダイヤで上下2往復の普悠瑪号も停車することになった[8]。
- ナローゲージだった旧線時代に平林停車場として開業し、戦後は改軌と寿豊渓を地下で越える新ルート切替に伴って一度廃駅となったが、2011年に台東線電化、一部複線化に伴う再度のルート変更時に付近の新光兆豊休閒農場が鉄路改建工程局(現・鉄道局)に土地と資金3.35億台湾ドルを提供し[9]、再設置工事が進められた。再開業後は台東線で唯一の地下駅となった[10]。農場内の駅予定地には凱旋門が建っていたが、駅設置に伴い撤去された[11]。再開業時に現在の駅名へと改称されたが、完工後の急な変更だったため報道陣への事前公開時は駅舎やホームの表記が林栄のままとなっていた。
- 台鉄では珍しく企業名が付された。英文表記は高雄市の新光駅(シングァン、Xinguang/Singuang)とは異なり、駅設置に大きくかかわった新光集団の「シンコン、Shin Kong」となっている。また、英文表記が長いため、乗車券にはL.R.S.K.と略して印字される。
- また当駅は主に昼間のみの営業となるため、早朝と夕方以降は区間車も停車しなくなる。
- 英語表記が略称となっている当駅までの莒光号乗車券
Remove ads
歴史
Remove ads
駅構造
- 旧駅は現在の林栄国小付近にあり、木造駅舎は廃止後に撤去されているが、駅横に木造倉庫が現存している。
- 新駅は電化開業後の新渓口トンネル(寿豊渓の水底トンネル)内に設置された相対式ホーム2面2線の地下駅である[24]。地下だが一部は自然光が入るように設計されている。地下2階にホーム、地下1階に改札口、エレベーター、エスカレーターが設置される[24]。地上出口は線路方向に南北2ヶ所が設置されている[25]。
地上 | 出入口層 | 出入口(北、南) |
地下 一階 |
コンコース層 | コンコース、窓口、自動券売機、改札口 |
便所 | ||
地下 二階 |
||
2 | →■台東線 花蓮・宜蘭・台北方面(豊田駅)→ | |
1 | ←■台東線 鳳林・玉里・台東方面(南平駅) | |
- 新駅
- 再開業後の駅名標
- 再設置工事中のホーム
- 旧駅
- 1960年代の旧駅舎
- 1970年代の旧ホーム
利用状況
Remove ads
駅周辺
旧林栄駅
- 1988年 - 旧駅舎撤去。倉庫や宿舎は保存され林栄公園として生まれ変わる[60]。
- 2016年
- 2019年6月、花蓮機廠から1両のDR3000型気動車が旧駅跡の林栄公園に搬入された[63]。2013年に南迴線で発生した枋山一号トンネル列車事故で休車していた車両だった。当該車両は運転室のあるDR3051で[64]、搬入に際しては花蓮機廠にて客室内を一新する修理がなされている。公園には車両を安置する線路のほか、当時を偲ばせる駅舎風のゲートや車内見学のための簡易ホームが設置され、7月に正式供用された[65]。
- 旧倉庫
- 旧倉庫傍に展示されたDR3151車両
- 駅舎風のモニュメント
Remove ads
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads