トップQs
タイムライン
チャット
視点
南廻線
ウィキペディアから
Remove ads
南廻線(なんかいせん)は、台湾屏東県枋寮郷の枋寮駅から台東県台東市の台東駅に至る台湾鉄路公司の鉄道路線。
Remove ads
Remove ads
概要
台湾を一周する鉄道路線として、最後に開通した区間である。中央山脈を越え、険しい海岸線を通過する路線であるため、建設は困難を極めた。全長97.15 kmのうち、トンネル区間が38.9 kmを占める。旧型客車で定期運用されている最後の普快車運転区間でもあったが、電化を機に普快車は廃止され、通常の区間車となった(現在は、区間快車に変更)。
路線データ
歴史
要約
視点
明治時代から台湾総督府により台南から卑南、または枋寮線の恒春および台東への延伸が計画されていた[2]。大正期に計画が本格化するも、宜蘭線との同時並行で予算不足だったこと、1923年10月の渓州(現・南州)延伸当時は関東大震災による本土政府の復興債券発行などもあり延期を重ねた[3]。結局1940年に現在の枋寮線(屏東線の旧称)が枋寮に達するにとどまり、枋寮と恒春の間は交通局のバス輸送となった[4]。 ルートは現在の台26線および県道200号(未成区間含む)に沿ったもので、枋寮から恒春までの区間の一部はほぼ当路線に相当する[5]。
戦後も1947年から1976年にかけて路線選定および測量が行われた[6]:頁28。戦前案を踏襲した「屏東 - 知本」、「竹田 - 太麻里」、「竹田 - 金崙」、「台9線沿いの楓港経由安朔」、「恒春経由」など複数の経路が検討され[6]:頁30、枋山から大武に至る現行案が有力視されていた[7]。その後政府の公共事業政策「十二項建設[8]」および「十四項建設」に組み込まれた[6]:頁18。
年表
- 1980年
- 1985年7月15日 - 卑南(後の台東新駅)~知本駅間が開通し営業開始した[6]:頁424。
- 1988年1月1日 - 知本駅~太麻里駅間が開業した。当時は1日2往復の列車が運行された[9]。
- 1989年7月25日 - 太麻里駅~香蘭駅間が開業[10][注 1]。
- 1990年12月 - 中央トンネル(8,070m)が貫通[6]:頁429。
- 1991年
- 1992年
- 1997年2月19日 - 香蘭駅廃止[12]。
- 1997年10月1日 - 三和駅廃止[11]:頁46。
- 2004年10月21日 - この日に枋山駅北方で線路上に障害物が置かれるなど2年間に渡って2度の脱線事故を含む少なくとも5度以上の同一犯による列車運行妨害事件が発生した。脱線事故のうち2005年6月21日は負傷者が[13]、2006年3月17日のものは莒光号脱線転覆にともなう死傷者が伴う事故となっている。その後犯人は逮捕、無期懲役の判決が下されている。→「zh:臺鐵南迴線連續破壞事件」も参照
- 2006年7月1日 - 多良駅 (台東県)廃止[11]:頁48。
- 2009年8月8日 - 台風8号(モーラコット)による八八水災で南迴線でも太麻里渓の橋梁が被災[14]、9月15日まで不通となった[15]。
- 2010年9月 - 19日に花蓮県に上陸した台風11号(ファナピ)で太麻里郷の太麻里渓橋が流失、29日に復旧[16]
- 2013年8月31日 - 獅子郷のトンネル間で土石流により自強号が脱線、12人が負傷した[17]。→「zh:2013年臺灣枋山一號隧道火車事故」も参照
- 2014年
- 2016年6月28日 - 全駅がIC乗車券(Easycard/悠遊卡、iPASS/一卡通、icash2.0/愛金卡など)対応エリアとなる[20]。
- 2017年
- 2020年
- 電化完成式典での蔡英文(2020年12月20日)
Remove ads
運行形態
使用車両

過去の列車
2019年1月現在のものである[36]。
駅一覧
- 背景色が■である部分は現在廃止、または施設が供用されていない、あるいは完成していないことを示す。
Remove ads
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads