トップQs
タイムライン
チャット
視点

栃木県道・群馬県道5号足利太田線

栃木県と群馬県の道路 ウィキペディアから

栃木県道・群馬県道5号足利太田線
Remove ads

栃木県道・群馬県道5号足利太田線(とちぎけんどう・ぐんまけんどう5ごう あしかがおおたせん)は、栃木県足利市から群馬県太田市に至る県道主要地方道)である。

概要 主要地方道, 総延長 ...
Thumb
足利市・通3丁目交差点
(起点、2015年4月)
本県道は190m程先の突き当りを右折し、渡良瀬橋北交差点や渡良瀬橋へと至る。
Remove ads

概要

本県道は、足利市の中心市街地にある旧国道50号(現在の栃木県道67号桐生岩舟線)交点から南西に向かい、太田市内の旧国道122号(現在の国道407号群馬県道316号太田桐生線)交点までを結ぶ道路である。足利市の起点からの一部区間を除きほぼ全線に渡り道幅2車線が確保されている。

1982年昭和57年)に太田市区間の大部分が国道407号に指定され同区間は国道との重複指定となったが、現在も隣接する足利市と太田市を最短距離で結ぶ幹線道路として機能している。

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
  • 総延長 : 6.7322 km(栃木県区間 : 3.175 km[1]、群馬県区間 : 3.5572 km[2]
    • 実延長 : 3.4957 km(栃木県区間 : 2.987 km[1]、群馬県区間 : 0.5087 km[2]
    • 重用延長 : 3.2365 km(栃木県区間 : 0.188 km[1]、群馬県区間 : 3.0485 km[2]
  • 起点 : 栃木県足利市通3丁目(通3丁目交差点=栃木県道67号桐生岩舟線交点)
  • 終点 : 群馬県太田市熊野町/東金井町(追分交差点=国道407号群馬県道316号太田桐生線交点)
Remove ads

歴史

路線状況

通称

  • 足利太田街道

重複区間

県境

本路線は、栃木県足利市と群馬県太田市との県境を5回またぐ。またぐ区間は以下のとおりである。
(1) 足利市借宿町/中川町 - 太田市高瀬町
(2) 太田市高瀬町 - 足利市南大町
(3) 足利市南大町 - 太田市高瀬町
(4) 太田市高瀬町 - 足利市南大町
(5) 足利市南大町 - 太田市植木野町

  • (1)- (2) の区間(太田市高瀬町)には「矢場川橋」があり、矢場川と交差する。
  • (4)- (5) の区間(足利市南大町)には「南大町交差点」があり、国道50号と交差する。またこの交差点は国道407号の起点でもある。

本路線は、まず足利市・通3丁目交差点から始まり、渡良瀬橋を通過、さらに4ヶ所の県境( (1)〜 (4))をまたぎ、南大町交差点へと至る。次にここからは国道407号と重複しながら⑤の県境をまたぎ、太田市・追分交差点へと至る。なお南大町交差点から (5) の県境までは距離が150m程度であるため、国道407号が栃木県内を通過する距離はごくわずかである。

交差する河川

地理

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差点名 ...

沿線にある施設など

  • 女浅間神社(足利富士浅間神社)(足利市田中町)
  • 矢場川工業団地(太田市植木野町)
  • 太田市立城東中学校(太田市韮川町)
  • 韮川第二団地(太田市台之郷町)
  • 市営高原住宅団地(太田市台之郷町)
  • いずみニュータウン(太田市東長岡町)
Remove ads

ギャラリー

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads