トップQs
タイムライン
チャット
視点
栃纒勇光
日本の力士 (1959-2012) ウィキペディアから
Remove ads
栃纒 勇光(とちまとい ゆうこう、1959年(昭和34年)1月30日 - 2012年(平成24年)1月7日)は、神奈川県川崎市幸区出身で春日野部屋に所属した大相撲力士。本名は今井 勇治(いまい ゆうじ)。現役時代の体格は179cm、173kg。最高位は東前頭11枚目(1986年3月場所)。得意手は突き、押し、小手投げ。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
来歴・人物
中学卒業後、春日野部屋に入門し、1975年(昭和50年)1月場所で初土俵を踏んだ。
典型的なアンコ型力士で、立合いからの激しいぶちかましの他、突きと押しに威力があった。幕下で長く停滞した時期もあったが、稽古熱心で知られ、また初っ切りが好評で、特に同部屋の栃湊攻弌(最高位・幕下)との初っ切りはあんこ型とそっぷ型(栃湊の体重は76.5kg)で人気を博した。
四股名の「栃纒」は亡くなった父が鳶職であったことからその所縁でつけたしこ名、なお、栃纒の化粧回しは「足でまとい会」から贈られている[1]。
その後、1982年(昭和57年)1月場所で十両昇進、1985年(昭和60年)5月場所で新入幕を果たした。
しかし、子供のころ交通事故で怪我をした足が左右多少長さが違う事から土俵上では下半身のバランスが悪く、また痛風の持病のため、幕内では1度も勝ち越すことができなかった。幕下陥落後には巡業で、再び初っ切りを行っていた。
1988年(昭和63年)7月場所以降は関取に復帰できず、東幕下21枚目に在位した1989年(平成元年)3月場所限り、30歳で廃業。断髪式は、4歳年上の兄弟子・栃剣(元前頭2。こちらも栃纒と同様、引退後は、日本相撲協会に残らなかった)と合同で行った。
Remove ads
主な成績・記録
- 現役在位:85場所
- 通算成績:405勝385敗13休 勝率.514
- 幕内在位:2場所
- 幕内成績:7勝23敗 勝率.233
- 各段優勝
- 十両優勝:1回(1987年1月場所)
場所別成績
Remove ads
幕内対戦成績
改名歴
- 今井山(いまいやま、1975年3月場所 - 1979年5月場所)
- 栃纒(とちまとい、1979年7月場所 - 1989年3月場所)
出典
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads