トップQs
タイムライン
チャット
視点
栖本町立河内小学校
熊本県栖本町にあった小学校 ウィキペディアから
Remove ads
栖本町立河内小学校(すもとちょうりつ かわちしょうがっこう)は、かつて熊本県天草郡栖本町大字河内(現・天草市)にあった公立の小学校。
Remove ads
概要
- 校歌
- 作詞は吉田重延、作曲は竹岡信幸による。歌詞は3番まであり、各番の歌詞中に校名の「河内校」が登場する。
- 通学区域
- 中学校区は栖本町立栖本中学校であった。
沿革
- 1875年(明治8年)4月1日 -「公立河内小学校」が創立。下河内実行庵を校舎とする。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、簡易科(3年制)を設置の上「河内小学簡易科教場」に改称。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、天草郡3村(河内・打田・馬場)が合併し「河馬田村」が発足。
- 1890年(明治23年)- 尋常科(4年制)を設置の上「尋常河内小学校」に改称。
- 1892年(明治25年)4月 -「河内尋常小学校」(尋常科4年)に改称。
- 1901年(明治34年)4月1日 - 河馬田村が栖本村に合併。
- 1907年(明治40年)4月1日 - 高等科(2年制)を併置の上、「河内尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)と改称。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。従来の尋常科4年・高等科2年を「尋常科6年」に改め、高等科を廃止。「河内尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
- 1910年(明治43年)10月 - 太平4449(最終所在地)に木造校舎を新築の上、移転を完了。
- 1916年(大正5年)8月 - 運動場を整地。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により「天草郡栖本村河内国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制小学校「栖本村立河内小学校」に改組・改称。
- 1948年(昭和23年)10月 - 給食室が完成。
- 1955年(昭和30年)7月 - 木造校舎(4教室)が完成。
- 1961年(昭和36年)2月 - 完全給食を開始。
- 1962年(昭和37年)9月1日 - 町制施行により「栖本町」が発足。「栖本町立河内小学校」(最終名)と改称。
- 1975年(昭和50年)10月2日 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1976年(昭和51年)7月 - プールが完成。
- 1977年(昭和52年)12月 - 体育館が完成。
- 1980年(昭和55年)3月 - 新校舎落成式式典を挙行。
- 1984年(昭和59年)9月 - 運動場を拡張。
- 1988年(昭和63年)3月 - えのきを校木に制定。
- 2001年(平成13年)
- 跡地の活用
- 校舎は「栖本地区コミュニティセンター」として活用されている。
- 正門
- 門柱
- 体育館
- 百周年記念碑
- 閉校記念碑
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 栖本河内簡易郵便局
- 中河内公民館
- 牧之神
- 河内川
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads