トップQs
タイムライン
チャット
視点
栗東水口道路
滋賀県湖南市岩根から栗東市上砥山を結ぶ国道1号バイパス ウィキペディアから
Remove ads
栗東水口道路(りっとうみなくちどうろ)は、滋賀県湖南市岩根から栗東市上砥山を結ぶ国道1号バイパスである。地域高規格道路甲賀湖南道路の一部を構成する。

滋賀県湖南市岩根

滋賀県湖南市菩提寺
概要
栗東水口道路は水口道路と共に甲賀湖南道路を形成し、湖南市街地の沿線地域で進められた工業立地や住宅開発による国道1号現道の慢性的な激しい渋滞をバイパスし、また建設が進められる栗東湖南ICを経由して名神高速道路と一体的に広域ネットワークが構築されるよう計画された。
全体で11.2 kmの当道路事業は国道1号現道の湖南市石部を境に、栗東市上砥山までの栗東水口道路I(4.3 km)と湖南市岩根までの栗東水口道路II(6.9 km)とに分類される[1][2]。
I区間は1989年度に都市計画決定および事業化され[1]、II区間は1991年度の都市計画決定を経て2000年度に事業化した[2]。I区間については事業化から概ね10年後の供用を目指したが用地買収が進まず[3]、その間にII区間では石部大橋の本線部を除く大部分が暫定2車線で完成している[4]。2013年に国土交通省は用地買収が難航する栗東市六地蔵地区での土地収用法による事業認定の申請を行い、同年内に滋賀県収用委員会による裁決が下された[3]。これによりI区間で着工の目途が立ち、同省は湖南市石部 - 栗東市小野間(3.4 km)およびII区間の野洲川をまたぐ石部大橋(本線部)について、2016年3月19日に供用開始した[5][6](側道のうち湖南市内区間の石部北2丁目以西(野洲川以南)は5月31日まで工事予定)。当区間本線の開通後の4月1日に、湖南市朝国 - 石部北2丁目間の国道1号旧道を滋賀県に移管し県道とする[7]。
山手幹線方面に向けてのI区間の残りの栗東市小野 - 同市上砥山間(0.9 km)は2025年(令和7年)8月23日に暫定2車線で開通した[8][9]。
石部大橋供用後は国道1号の湖南市岩根 - 湖南市石部間を通る車両が栗東水口道路へも分流したほか、石部大橋の橋向かいで滋賀県道27号野洲甲西線とも立体交差で接続しているため野洲市三上 - 甲賀市水口方面を行き来する車両も栗東水口道路を通るようになった。そのため交通量は多い。
2014年12月のイオンタウン湖南の開店にあわせ、来店客の車列による渋滞回避のため店舗正面に当たる岩根交差点の改良が行われた[10]。
なお、中郡橋北交差点 - 小野ランプ間の高架道路は原付(50 cc以下)・自転車・歩行者は通行禁止となっている。
道路規格
Remove ads
歴史
- 1989年(平成元年)
- 年度 : I区間の事業化。
- 4月 : I区間の都市計画決定。
- 1991年(平成3年)12月 : II区間の都市計画決定。
- 1994年(平成6年)6月 : 甲賀市長、湖南市長、栗東市長で構成される「地域高規格道路甲賀湖南道路整備促進期成同盟会」が設立。
- 1995年(平成7年)度 : I区間の用地着手。
- 2000年(平成12年)度 : II区間の事業化および用地着手。
- 2001年(平成13年)度 : I区間およびII区間の工事着手。
- 2008年(平成20年)3月29日 : II区間のうち湖南市岩根 - 同市菩提寺間(6.2 km)が暫定2車線で供用開始。
- 2011年(平成23年)9月11日 : II区間のうち湖南市菩提寺 - 同市石部間(0.7 km)の石部大橋側道が完成2車線で供用開始。
- 2016年(平成28年)
- 2025年(令和7年)8月23日 : I区間のうち栗東市小野 - 同市上砥山間(0.9 km)が暫定2車線で供用開始[8][9]。
Remove ads
交差する道路
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads