トップQs
タイムライン
チャット
視点
横浜商科大学
横浜市鶴見区にある私立大学 ウィキペディアから
Remove ads
横浜商科大学(よこはましょうかだいがく、英語: Yokohama College of Commerce)は、神奈川県横浜市鶴見区東寺尾4-11-1に本部を置く日本の私立大学。1941年創立、1968年大学設置。大学の略称は横浜商大。
沿革
- 1940年 - 財団法人吉沢学園学校設置認可。
- 1941年
- 1月 - 横浜第一商業学校設立。
- 4月 - 横浜第一商業学校開校。
- 1948年
- 4月 - 学制改革(六・三・三制の実施)により横浜第一商業学校を新制横浜第一商業高等学校に改組(現横浜商科大学高等学校)。
- 1951年
- 私立学校法に基づき学園組織を財団法人吉沢学園を学校法人吉沢学園に改組。
- 1966年4月 - 横浜商科短期大学開学。
- 1968年4月 - 横浜商科大学開学。商学部商学科(貿易コース、経営コース、会計情報コース、商学コース)設置。
- 1969年3月 - 横浜商科短期大学廃止。
- 1972年6月 - 電子計算室開設。
- 1974年4月 - コース制廃止し、新たに貿易・観光学科、経営情報学科を設置。
- 1975年4月 - 横浜第一商業高等学校を横浜商科大学高等学校と改称。
- 1978年4月 - 学校法人吉沢学園から学校法人横浜商科大学と学校法人横浜商科大学高等学校へ法人分離及び法人名称の変更。
- 1982年7月 - 神奈川県足柄下郡湯河原町に湯河原学術研修所を開設。
- 1994年5月 - 横浜商科大学地域産業研究所を設置。
- 1995年4月 - みどりキャンパスを開校。
- 2000年9月 - みどりキャンパス総合グラウンド完成。
- 2001年4月 - 横浜市内大学間単位互換協定に参加。
- 2002年5月 - 資格取得奨励奨学金給付制度制定。
- 2002年9月 - 図書館システムをLIMEDIOへ移行。
- 2010年4月 - 日本の大学で初めて、全学生にiPhoneを無償貸与する取り組みを始める。[1]
- 2011年4月 - 別科日本語研修課程を設置。
- 2015年4月 - 貿易・観光学科を学生募集停止し、観光マネジメント学科を設置。別科日本語研修課程の学生募集停止。
- 2017年3月 - 別科日本語研修課程を廃止。
- 2018年3月 - つるみキャンパス新3号館(開学50周年記念館)竣工。
- 2020年 - 経営情報学科にスポーツマネジメントコースを設置。
- 2025年4月 - 大学院商学研究科に商学専攻(修士課程)を開設。
Remove ads
教育および研究
学部・学科
- 商学部
- 商学科
- 観光マネジメント学科
- 経営情報学科
- 情報マネジメントコース
- スポーツマネジメントコース
研究科
- 商学研究科(令和7年4月開設)
- 商学専攻(修士課程)- データサイエンス科目と価値創造科目のカリキュラム
キャンパス
つるみキャンパス
- 使用学部 : 商学部
- 交通アクセス
みどりキャンパス(旧1年次)
2000年9月に完成した広大な総合グラウンドのほか、野球場などを併設。2009年からは運動部の利用以外は行われなくなった。2020年に一部敷地は校舎を解体し売却。
その他
- 日本では2番目に観光に関する学科を設置した大学である。[2]
- かつては横浜商科大学高等学校は同一の学校法人が運営していたが、現在は学校法人横浜商科大学高等学校が運営している。
- 1985年に天才・たけしの元気が出るテレビ!!(日本テレビ)で取り上げられた。
出身著名人
野球
芸能
その他
対外関係
他大学との協定
国内
- 横浜市内大学間単位互換協定
- 横浜市内大学間単位互換校
国際交流
地方自治体等との協定
企業等との協定
Remove ads
脚注
系列校
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads