トップQs
タイムライン
チャット
視点

横浜日活会館

神奈川県横浜市にある商業ビル ウィキペディアから

横浜日活会館map
Remove ads

横浜日活会館(よこはまにっかつかいかん)は、神奈川県横浜市中区伊勢佐木町3丁目96にある商業ビル。1970年(昭和45年)竣工。1970年(昭和45年)から2002年(平成14年)までは日活の直営映画館が入っていた。

概要 横浜日活会館, 情報 ...

歴史

要約
視点

前身の映画館

Thumb
1952年の横浜日活映画劇場

戦前

1924年(大正13年)1月1日には横浜市伊勢佐木町3丁目に喜楽座が開館した[2]

1935年(昭和10年)初時点の日活は直営館を7館しか有していなかったが、同年3月に堀久作が社長に就任すると、直営館網を拡大させる積極政策を掲げた[3]。日活は喜楽座を買収した上で解体し、新たに鉄骨鉄筋コンクリート造の建物を建て、同年11月には横浜日活館が開館した[3]。1936年(昭和11年)時点の横浜市には29館の映画館があり、うち中区には横浜日活館を含めて15館があった[4]

同時期の日活は経営難に陥り、1937年(昭和12年)9月には全国の映画館に続いて横浜日活館も直営興行が廃止されたが[5]、1940年(昭和15年)1月には横浜日活館を含む18館で直営興行を再開している[6]太平洋戦争末期の1945年(昭和20年)5月29日に行われた横浜空襲では、横浜日活館の一部が焼失した[7]

戦後

戦後の1946年(昭和21年)末、横浜日活館(後の横浜日活映画劇場)が洋画上映館として新装開館した[8]。日活は1942年(昭和17年)から映画製作を中断していたが、1954年(昭和29年)に映画製作を再開すると、同年6月30日には横浜日活館が日活封切館となった[8]。1955年(昭和30年)12月22日、横浜日活映画劇場の背後に日活シネマ(後の横浜シネマ)が開館し、20世紀フォックス映画『地獄と高潮』で幕を開けた[8]

1968年(昭和43年)7月、横浜日活と横浜シネマの2館は建て替えのために閉館した[9]

横浜日活会館

開業

概要 横浜オスカー1・2, 情報 ...
Thumb
「NIKKATSU KAIKAN」の文字が書かれた壁面

1970年(昭和45年)5月2日、横浜日活会館が開業した[8]。地下はカクテルコーナー、1階と2階はファッションフロア、3階はレジャーフロア、4階と5階は日活ボウリングセンター、6階は日活直営館の日活シネマである[8]。開館当初の日活シネマは506席の洋画ロードショー館であり[10]、オープニング作品はダスティン・ホフマン主演の『卒業』とスティーブ・マックイーン主演の『華麗なる賭け』である[8]。開館初日には日活スターの松原智恵子浜田光夫岡崎二郎山本陽子梶芽衣子伊藤るり子のサイン会が催された[8]

2館化後

日活シネマは横浜市でも屈指の人気映画館であり、1975年(昭和50年)頃には観客の行列が1階から6階までの階段を埋め尽くすこともあったという[11]。1979年(昭和54年)頃には日活シネマから横浜にっかつに改称した。1986年(昭和61年)10月10日、6階の横浜にっかつが横浜オスカーに改称し[12]、4階に121席の新たな横浜にっかつが開館した[13]。周辺は興行街を形成しており、横浜日活会館のほかに、横浜東映会館(伊勢佐木町3丁目)、横浜ピカデリー劇場(長者町6丁目)、イゼザキシネマ(長者町6丁目)、横浜松竹劇場(長者町8丁目)などの映画館があった[14]

1983年(昭和58年)2月には「ギネスに挑戦! 日活映画24時間フィルムマラソン」というイベントを実施し、日活の名作13作品を24時間連続で上映、150人もの完走者を出した[15]。1980年(昭和55年)に初開催されたヨコハマ映画祭は毎年のように会場探しに奔走しており、1986年(昭和61年)2月の第7回映画祭は会場が決まらずに中止の危機に追い込まれていたが、最終的には横浜にっかつが3日間に渡って会場を提供した[16]。主導者である鈴村たけしは「当時の支配人が我々を見かねて、本社サイドの反対を押し切り実現してくれたことだった。私たちは今もこの人を映画祭の恩人として感謝、尊敬をしている」と語っている[16]

1988年(昭和63年)頃には横浜にっかつがロッポニカ横浜に改称したが[17]、1989年(平成元年)頃には横浜オスカーが横浜オスカー1に、ロッポニカ横浜が横浜オスカー2に改称され、名称が統一されている[18]。1997年(平成9年)には観客動員数がピークの年間約12万1000人に達した[11]

映画館の閉館

晩年の観客動員数はピーク時から3割減の約8万5000人だった[11]。2002年(平成14年)1月19日以降には、日活にゆかりのある監督の作品、横浜を舞台にした作品などを上映する「さよならフェスティバル」を開催し[11]、1月31日をもって閉館した[19][11]。この結果、日活が運営する映画館は9施設14スクリーンとなった[20]

Remove ads

施設

さらに見る スクリーン(2002年閉館時), 階 ...

交通アクセス

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads