トップQs
タイムライン
チャット
視点

橋目町 (岡崎市)

愛知県岡崎市の町 ウィキペディアから

橋目町 (岡崎市)
Remove ads

橋目町(はしめちょう)は、愛知県岡崎市の町名。丁番を持たない単独町名であり、49の小字が設置されている。

概要 橋目町, 国 ...

地理

岡崎市北西部に位置し[8]、東は森越町舳越町、西は小針町安城市橋目町、北は北野町、北西は豊田市福受町に接する。町内に49の小字がある。

字一覧

出典 : [9]

Remove ads

世帯数と人口

2019年(令和元年)5月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[4]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

人口の変遷

国勢調査による人口の推移

1995年(平成7年) 4,165人[10]
2000年(平成12年) 4,414人[11]
2005年(平成17年) 4,727人[12]
2010年(平成22年) 4,625人[13]
2015年(平成27年) 4,775人[14]

小・中学校の学区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[16]

さらに見る 字・番地等, 小学校 ...

歴史

碧海郡橋目村および西野新郷を前身とする。

町名の由来

谷部(はせべ)郷が転訛したとも、谷部で初めて集落が成立したことから、「はじめ」が変化したとも言われている[1]

沿革

  • 1878年(明治11年)12月28日 - 橋目村と西野新郷が合併し、橋目村となる[17]
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制施行に伴い、碧海郡長瀬村大字橋目となる[1][17]
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 合併に伴い、矢作町大字橋目となる[1][2]
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 岡崎市へ編入し、同市橋目町となる[1][2]
  • 1960年(昭和35年)1月1日 - 一部(字新居林・北茶屋浦・郷前・茶臼・中茶臼・宮東)が安城市へ編入され、安城市橋目町となる[1][2]
    • 安城市へ編入された区域は旧町域の西部にあたり、矢作町の岡崎市編入以前から安城市との結びつきが強かったとされる。
Remove ads

施設

交通

ギャラリー

その他

日本郵便

  • 集配担当する郵便局は以下の通りである[18]
さらに見る 字, 郵便番号 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads