トップQs
タイムライン
チャット
視点
武蔵野三十三観音霊場
東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場 ウィキペディアから
Remove ads
武蔵野三十三観音霊場(むさしのさんじゅうさんかんのんれいじょう)は、東京都および埼玉県にある34の寺院(番外1つを含む)からなる観音霊場である。寺院毎にご詠歌がある[1]。 また、秩父札所三十四観音霊場、狭山三十三観音霊場と合わせて、「武蔵の国百観音」と呼ばれることがある。
概要
1940年(昭和15年)、郷土史家の柴田常恵による開創の比較的新しい霊場である。各寺院は西武鉄道(旧武蔵野鉄道)の沿線の東京都・埼玉県の各市町村にある(名称に「武蔵野」がつくが武蔵野市内の寺院で霊場となっているところは無い)。 1993年(平成5年)4月2日に武蔵野三十三観音霊場会が再結成され、公式サイトも開設されている[1]。また、ガイドブックが刊行されている。
霊場一覧
Remove ads
ギャラリー
- 第一番 長命寺 山門
- 第二番 道場寺
- 第三番 三寳寺 観音堂
- 第四番 如意輪寺 観音堂
- 第五番 多聞寺 本堂
- 第六番 全龍寺
- 第九番 實蔵院
- 第十二番 全徳寺
- 第十三番 金乗院
- 第十四番 妙善院
- 第十七番 徳林寺
- 第十九番 東光寺
- 第二十番 龍圓寺
- 第二十二番 圓照寺
- 第二十四番 観音寺
- 第二十五番 圓泉寺
- 第二十六番 聖天院
- 第二十九番 長念寺
- 第三十番 福徳寺
- 第三十二番 天龍寺 本堂
- 第三十三番 八王寺(竹寺)
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads