トップQs
タイムライン
チャット
視点
高野台 (練馬区)
東京都練馬区の町名 ウィキペディアから
Remove ads
高野台(たかのだい)は、東京都練馬区の町名。住居表示実施済み。現行行政地名は高野台一丁目から五丁目。
地理
練馬区の中央よりやや南西部に位置する。北部を谷原、高松、東部を富士見台、南部を南田中、西部を石神井町と接する。南に西武池袋線練馬高野台駅が所在する。
河川
地価
住宅地の地価は、2025年(令和7年)1月1日の公示地価によれば、高野台2-8-1の地点で44万6000円/m2、高野台3-30-10の地点で44万8000円/m2となっている[6]。
歴史
旧・武蔵国豊島郡石神井村谷原在家(やわらざいけ)、後の谷原村(やわらむら)。1889年(明治22年)、谷原村は町村制施行により石神井村大字谷原(やわら)となる。1932年(昭和7年)、東京市編入に伴い板橋区石神井谷原町(しゃくじいやわらちょう)一丁目および二丁目となり、1949年(昭和24年)1月1日に冠を外して練馬区谷原町(やわらちょう)一・二丁目となった。
1965年(昭和40年)4月1日に住居表示を施行し、谷原町二丁目の目白通りより南の部分に、南田中町および下石神井二丁目の一部を編入して境界整理を行い、現行の高野台一丁目から五丁目までが成立した。谷原町二丁目の目白通りより北は谷原(やはら)、谷原町一丁目は富士見台となった。
町名の由来
高野台三丁目にある谷原山(こくげんさん)妙楽院長命寺の通称の山号「東高野山(ひがしこうやさん)」から、住居表示実施時に命名された。「こうやだい」ではなく「たかのだい」と訓読みにしたのは、足立区に高野町(こうやちょう、現在の西新井の一部)という地名が存在したことによる。住居表示実施時に同一または類似する町名は基本的には付けてはいけないことになっているため、訓読みにして区別したものである。
Remove ads
世帯数と人口
2025年(令和7年)4月1日現在(練馬区発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
学区
区立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる(2022年7月現在)[13]。
交通
鉄道
- エイトライナー ーーー 同地区を対象とした路線構想
道路
- 東京都道8号千代田練馬田無線(目白通り・富士街道)
- 東京都道24号練馬所沢線(目白通り)
- 東京都道443号南田中町旭町線(笹目通り)
事業所
2021年(令和3年)現在の経済センサス調査による事業所数と従業員数は以下の通りである[14]。
事業者数の変遷
経済センサスによる事業所数の推移。
従業員数の変遷
経済センサスによる従業員数の推移。
Remove ads
施設
一丁目
- Emio練馬高野台
- ヨークフーズ練馬高野台店
- ピーコックストア高野台店
- 西友高野台店
- 練馬高野台駅前郵便局
- 練馬区立石神井東中学校
二丁目
三丁目
五丁目
- 練馬高野台郵便局
Remove ads
その他
日本郵便
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads