トップQs
タイムライン
チャット
視点
比治山下停留場
広島市南区にある広島電鉄の停留場 ウィキペディアから
Remove ads
比治山下停留場(ひじやましたていりゅうじょう、比治山下電停)は、広島県広島市南区比治山本町にある広島電鉄皆実線の停留場である。駅番号はH02。
Remove ads
歴史
比治山下停留場は皆実線が開通した1944年(昭和19年)12月に開設された[2]。名前は東にある比治山の麓に停留場が置かれていることに由来する[3]。皆実線は開業の翌年、1945年(昭和20年)8月6日に原爆投下を受けて全線が不通となった[2]。運転を再開したのは1948年(昭和23年)のことである[2]。
年表
停留場構造
皆実線の軌道は道路上に敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが置かれている。ホームは低床式[4]で2面あり、2本の線路を挟み込むように向かい合って置かれている[3](相対式ホーム)。起点から見て線路の左にあるのが皆実町六丁目方面へ向かう下りホーム、右にあるのが的場町方面へ向かう上りホームである[3]。
ホームの長さは3両、5両連接車に対応している。かつては道路と同一平面に乗り場が設けられている平面停留場であったが、1974年(昭和49年)9月末にホームが備え付けられ島状となった[5]。
運行系統
→「広島電鉄 § 運行系統」も参照
当停留場には広島電鉄で運行されている系統のうち、5号線のみが乗り入れている。
停留場周辺
付近はおおむね住宅街である。西には京橋川が流れ、東には比治山がそびえる[4]。停留場は比治山への登り口に置かれ[6]、比治山には広島市現代美術館、広島市まんが図書館、多聞院などがある。停留場の北側を平和大通りが貫き、西側は鶴見橋、東側は比治山トンネルがあり、トンネルを抜けた所に広島イースト(旧・広島サティ)がある。
停留場周辺には「比治山下」バス停があり、広島バス23-1号 横県線(段原経由)が大学病院方向のみ停車する[7]。
隣の停留場
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads