トップQs
タイムライン
チャット
視点
稲荷町停留場
広島市南区にある広島電鉄の停留場 ウィキペディアから
Remove ads
稲荷町停留場(いなりまちていりゅうじょう、稲荷町電停)は、広島県広島市南区稲荷町および的場町一丁目にある広島電鉄の停留場である。駅番号はM02。本線・皆実線が接続する。
当停留場にて本線広島駅(駅前大橋)方面・本線的場町方面(休止中)・皆実線比治山下方面・本線紙屋町方面の線路が十字交差(ダイヤモンドクロッシング)する[1]。このうち休止中の的場町方面は2026年春に再開する予定である[2]。
Remove ads
歴史
稲荷町停留場は1912年(大正元年)、本線が広島駅前停留場から紙屋町停留場までの区間が開通[5]したのと同日に開設された[6]。ただし停留場の位置は今より100メートルほど西方[7]、京橋川を渡る軌道専用橋(当時)の東詰に置かれていて、現在稲荷町停留場が置かれている場所には金屋町停留場(きんやちょうていりゅうじょう[8])という別の停留場が置かれていた[9]。この金屋町停留場は戦時中の1942年(昭和17年)に廃止されている[9]。
1945年(昭和20年)8月6日、広島電鉄の市内線は原爆投下で被害を受けたものの、当停留場を含む本線の広島駅前から山口町までの区間は同年10月に復旧を果たした[10]。その後も都市整備は進み、1950年(昭和25年)には軌道専用橋に代わって道路と軌道の併用橋である稲荷大橋が完成、橋上に軌道が移された[9]。このころに稲荷町停留場は現在の位置、つまり金屋町停留場がかつて存在した場所へと移設されている[9]。
年表
Remove ads
停留場構造
本線・皆実線ともにほぼすべての区間で道路上に軌道が敷かれた併用軌道であり、当停留場も道路上にホームが置かれている。
下記の乗り場のうち、B・Dホームは2025年8月3日の本線・皆実線ルート変更により新設されたもので、Aホームがそれ以前から使用されていたもの(2025年8月2日以前の「上りホーム」に該当)である[14]。
運行系統
→「広島電鉄 § 運行系統」も参照
当停留場には広島電鉄で運行される系統のうち1号線、2号線、5号線、6号線が乗り入れる。当停留場を経由し本線と皆実線を結ぶのは5号線で、それ以外の系統は本線のみを使用する。
2025年8月2日まで
ホームは低床式で上下2面あり、東西方向に伸びる2本の線路を挟みこむように配置されている[7][15]。また上下ホームどうしは稲荷町交差点を挟んで斜向かいに100メートルほど離れていて、交差点の東に広電西広島(己斐)駅方面の下りホームが、西に広島駅方面の上りホームがある[7][15]。前記の通り、下記の「上りホーム」が現行のAホームとなり[14]、「下りホーム」は的場町停留場の循環化工事が完成するまでは利用停止となっている[16][17]。
運行系統
Remove ads
利用状況
各年度の「移動等円滑化取組報告書(軌道停留場)」[18]によると、近年の1日平均乗降人員は以下の通りである。
停留場周辺
停留場が置かれている稲荷町交差点の北西には稲生神社が鎮座している[9]。隣の銀山町停留場との間には京橋川が流れ、本線は稲荷大橋にて渡河する[7]。
バス路線
Remove ads
隣の停留場
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads