トップQs
タイムライン
チャット
視点
水戸市立上中妻小学校
茨城県水戸市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
水戸市立上中妻小学校(みとしりつ かみなかづましょうがっこう)は、茨城県水戸市大塚町にある公立小学校。
沿革
- 1873年(明治6年)8月 - 大塚村の山田玄弘氏居宅に小学校を開き、大足小学校分校となる。
- 1874年(明治7年) - 大塚小学校と改称。
- 1878年(明治11年)11月1日 - 山田玄弘氏宅地内に校舎新築する。
- 1883年(明治16年) - 初等大塚小学校と改称。
- 1886年(明治19年)12月 - 河和田尋常小学校に統合される。
- 1887年(明治20年)2月 - 河和田小学校分教場を旧校舎に開き大塚の児童を収容。
- 1889年(明治22年)9月7日 - 上中妻小学校と改称。大塚、加倉井、飯島、金谷の児童を収容。
- 1897年(明治30年)9月1日 - 大塚新地に校舎を新築し、移転する。
- 1917年(大正6年)10月 - 旧校舎が、暴風雨により倒壊し、改築する。
- 1925年(大正14年)4月 - 高等科を設置し、上中妻尋常高等小学校と改称。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令により、上中妻国民学校と改称。
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革により、東茨城郡上中妻村立上中妻小学校と改称。
- 1955年(昭和30年)4月 - 合併により、東茨城郡赤塚村立上中妻小学校と改称。
- 1958年(昭和33年)
- 4月1日 - 合併により、水戸市立上中妻小学校と改称。
- 5月1日 - 校舎竣工。
- 1959年(昭和34年)7月1日 - 校舎増築竣工。
- 1979年(昭和54年)11月24日 - 上中妻小学校移転新築促進会発足。
- 1985年(昭和60年)
- 1989年(平成元年)
Remove ads
学区
- 飯島町・大塚町・加倉井町・金谷町
アクセス
周辺
- 鹿島神社
- 上中妻市民運動場
- 大塚農民館
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads