トップQs
タイムライン
チャット
視点

水無瀬駅

大阪府三島郡島本町にある阪急電鉄の駅 ウィキペディアから

水無瀬駅map
Remove ads

水無瀬駅(みなせえき)は、大阪府三島郡島本町水無瀬一丁目にある、阪急電鉄京都本線駅番号HK-74

概要 水無瀬駅, 所在地 ...
Thumb
配線図[2]
Remove ads

概要

開業時の駅名は「桜井ノ駅」駅と、末尾に「駅」が付く駅名であった。この「駅」は宿駅(駅家)を指し、当駅はかつての駅家跡で史跡の桜井駅跡の最寄り駅である[1][3]。桜井駅跡は楠木正成正行親子が決別した桜井の別れの舞台であり、戦前から戦中にかけては楠木正成を信奉し駅跡を参拝する客で当駅もにぎわった[1][3]

2008年3月15日に西日本旅客鉄道(JR西日本)東海道本線JR京都線)に島本駅が開業するまでは、島本町唯一の鉄道駅だった[注釈 1]

歴史

Remove ads

駅構造

東海道新幹線高架橋に並行して相対式ホーム2面2線を有する高架駅改札口は1か所のみで、高架直下の地平にある。改札内コンコースとホームを連絡する階段はホームの河原町寄りに設けられている。なお、前述の東海道新幹線の線路を借用した際も高架駅として使用された[6]

トイレは改札内にある。

東海道新幹線と並走しているため[5][6]、新幹線が通過するのを間近で見ることができる。

のりば

さらに見る 号線, 路線 ...

※ 実際には構内にのりば番号表記はないが、スマートフォン向けアプリ「阪急沿線アプリ」の発車案内機能では、京都河原町方面が1号線、大阪梅田方面が2号線と表示されている。

利用状況

2021年(令和3年)度のある特定日における1日の乗降人員10,074人である。

2008年(平成20年)にJR京都線の島本駅が開業したこともあり、2008年は2007年に比べて大きく利用者が減少した。

近年の特定日における1日の乗車・乗降人員数は下表の通り。

さらに見る 年度, 特定日 ...
Remove ads

駅周辺

駅開業に合わせて桜井駅跡と当駅を一直線で結ぶ楠公道路が敷設された[9]。楠公道路は新旧の西国街道である国道171号大阪府道67号西京高槻線を結ぶ道路でもある。翌1940年には京阪電気鉄道によって駅西口に青葉公園が開設された[10]。戦後、青葉公園跡は島本町立第一中学校などへ転用された。

バス路線

駅東口のロータリー上に「阪急水無瀬駅」停留所があり、阪急バス若山台線(島本町内唯一のバス路線)が乗り入れている。

さらに見る のりば, 系統・行先 ...

隣の駅

阪急電鉄
京都本線
快速特急・特急・通勤特急・準特急・急行
通過
準急・普通
上牧駅 (HK-73) - 水無瀬駅 (HK-74) - 大山崎駅 (HK-75)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads