トップQs
タイムライン
チャット
視点
江迎町
日本の長崎県北松浦郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
江迎町(えむかえちょう)は、長崎県の北部にあった町。北松浦郡に属した。2010年(平成22年)3月31日、鹿町町とともに佐世保市へ編入合併し、自治体としては消滅した。
ここでは、現在の佐世保市の一地域としての江迎(えむかえ)についても記述する。
Remove ads
地理
長崎県本土地域の最北部、北松浦半島中北部を町域とし、佐世保市の中心市街地から北西へ約20kmの場所に位置する。町域は江迎川が東から西へ横断し、北西部は半島に切り込んだ江迎湾に接する。北部・南部は丘陵地が広がる。
隣接市町村
2010年(平成22年)3月時点[1]
地域
地名
江迎町では「長坂」「猪調」の大字が設置されていたが、1957年(昭和32年)に大字の表示を廃止した。
2010年(平成22年)佐世保市編入時に地名末尾の「免」の文字、及び小字を廃し、旧来の免の名称に「江迎町」を冠した町名に変更された[2]
(表記例:北松浦郡江迎町大字長坂長坂免→北松浦郡江迎町長坂免→佐世保市江迎町長坂)
- 1959年(昭和34年)、埋立地造成により成立。
Remove ads
歴史
近世以前
近現代
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、以下の村が成立。
- 1940年(昭和15年)4月1日 - 江迎村が町制施行, 江迎町となる。
- 1949年(昭和24年)5月24日 - 昭和天皇が潜龍炭鉱に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[3]。
- 1954年(昭和29年)4月1日 - 南田平村が田平村と合併し田平町(現平戸市)となる。
- 1955年(昭和33年)4月15日 - 旧南田平村大字下寺の一部、末橘免を田平町より江迎町へ編入。
- 2010年(平成22年)3月31日 - 鹿町町とともに佐世保市へ編入合併し自治体として消滅。
- 江迎町役場は「佐世保市役所江迎行政センター」となる。
- 2012年(平成24年)8月1日 - 佐世保市役所江迎行政センターが「佐世保市役所江迎支所」に改称。
行政
町長
公選による町長
- 小林知一(1947年4月7日 - 1961年9月21日)
- 馬場鉄治(1961年10月29日 - 1973年10月28日)
- 森澤賢司(1973年10月29日 - 1989年10月28日)
- 亀山春光(1989年10月29日 - 1997年10月28日)
- 松田弘明(1997年10月29日 - 2005年10月28日)
- 亀山春光(2005年10月29日 - 2010年3月30日)再任
警察
産業
北松浦半島では半島内の各地域で石炭を産出し、北松炭田として栄えた。そのためかつては町内にも数ヶ所の炭鉱があったが、1960年代にすべて閉山し、現在は農業が中心である。 また、町おこしの一環として、「誰にでも手軽に始められる縮緬細工の『えむかえ繭玉』」をスローガンに、町民の団体「花手まり」が結成され、繭玉をアレンジした「手毬きめ込み人形」を全国に先駆けて手作り生産をしている。
医療
教育
中学校
小学校
交通
- 最寄り空港は長崎空港。
鉄道路線
バス路線
道路
一般国道
県道
その他の県道
その他の道路
郵便
- 江迎郵便局
- 猪調郵便局
- 高岩簡易郵便局
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
名所
祭事・催事
- 肥前江迎繭玉まつり(3月上旬 - 4月上旬)
- 千灯籠まつり(8月23・24日)
江迎町出身の有名人
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads