トップQs
タイムライン
チャット
視点
池田町 (香川県)
日本の香川県小豆郡にあった町 ウィキペディアから
Remove ads
池田町(いけだちょう)は、香川県の北東に位置する小豆島の中央部にかつて存在していた町。隣町の内海町と2006年(平成18年)3月21日に対等合併して小豆島町となり、消滅した。
Remove ads
地理
- 山:嶮岨山、飯神山、段山、白浜山、大麻山
- 池:中山池、新中山池
- ダム:殿川ダム
- 島:弁天島、花寿波島
歴史
- 応神天皇の時代には吉備国児島郡に属する。
- 平安時代初期から南北朝時代まで皇室の御領地となる。
- 江戸時代初期までの間は小豆島が4庄に分かれたうち、池田荘(池田郷)となる。
- そののち幕府の天領地となり池田郷は11ヶ村に分けられる。
- 天保年間、津山藩の領地となる。
- 1940年(昭和15年)3月23日 - 西村で山火事。被災面積は池田、内海両地区を合わせて約160ha[1]。
- 1950年(昭和25年)3月15日 - 町内に昭和天皇の戦後巡幸。香川県農事試験場畑作試験地を訪問し、オリーブの栽培試験などを視察[2]。
- 1970年(昭和45年)1月12日 - 室生、室生山、蒲生、大麻山の麓から出火。山火事となり530ha以上が焼失[3]。
- 1976年(昭和51年)9月12日 - 台風17号が接近。町内で土石流が発生し、孤立した谷尻地区からは巡視船により住民の救出が行われた[4]。
行政区画の沿革
町村制実施以降をしるす。
Remove ads
行政
- 町長:八木壮一郎
経済
特産品
姉妹都市・提携都市
国内
全国の「池田」がつく自治体と「全国池田サミット」を開催していた。
海外
地域
教育
町内には高等学校、養護学校、短期大学、大学、大学校はない。
交通
船舶
バス路線
道路
一般国道
県道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
出身有名人
その他
- 郵便番号:761-43xx(池田郵便局が集配を担当)
- 市外局番:0879
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads