トップQs
タイムライン
チャット
視点
国道436号
兵庫県から瀬戸内海を渡り香川県に至る一般国道 ウィキペディアから
Remove ads
国道436号(こくどう436ごう)は、兵庫県姫路市から小豆島を経由して、香川県高松市に至る一般国道である。

Remove ads
概要
本州と四国を結ぶ一般国道の一路線で、姫路市から瀬戸内海・播磨灘を海上区間として、瀬戸内海に浮かぶ小豆島を縦断しながら、対岸の高松市とを結ぶ。陸上区間の実延長は30.4 kmで、そのうち29 km強が小豆島にある。また、高松港から高松市内の終点までは国道30号との重複区間であるため、香川県内の単独区間(実延長区間)は、小豆島内で終結する[1]。海上区間は姫路港 - 小豆島の福田港および土庄港 - 高松港の2区間があり、2区間共に同じ会社が運航する。
路線データ
一般国道の路線を指定する政令[2][注釈 1]に基づく起終点および重要な経過地は次のとおり。
- 起点:姫路市(末広橋交差点 = 国道250号交点)
- 終点:高松市(中新町交差点 = 国道11号上、国道30号・香川県道43号中徳三谷高松線旧道・香川県道155号牟礼中新線終点、国道32号・国道193号・国道492号・香川県道33号高松善通寺線起点)
- 重要な経過地:香川県小豆郡内海町[注釈 2]、同郡土庄町
- 総延長 : 96.6 km(兵庫県 35.3 km、香川県 61.3 km)重用延長、未供用延長(海上区間)を含む[3][注釈 3]
- 重用延長 : 2.1 km(兵庫県 - km、香川県 2.1 km)[3][注釈 3]
- 未供用延長 : 64.1 km(兵庫県 34.0 km、香川県 30.1 km)[3][注釈 3]
- 実延長 : 30.3 km(兵庫県 1.3 km、香川県 29.1 km)[3][注釈 3]
- 指定区間:国道30号、国道11号と重複する区間(香川県高松市・宇高国道フェリー乗り場前 - 中新町交差点(終点))[4]
Remove ads
歴史
路線状況
バイパス
重複区間
海上区間
本州の兵庫県姫路港 - 小豆島の福田港と、小豆島の土庄港 - 四国の香川県高松港に海上区間が2区間があり、海上区間64.1 kmは総延長の6割以上を占める。この航路には、姫路 - 小豆島間、小豆島 - 高松間共に小豆島フェリーが運航する[1]。
道路施設
橋梁
- 香川県
- 木ノ庄橋(木庄川、小豆郡小豆島町)
- 片城大橋(片城川、小豆郡小豆島町)
- 別当大橋(別当川、小豆郡小豆島町)
- オリーブ大橋(伝法川、小豆郡土庄町)
トンネル
道の駅
- 香川県
- 小豆島オリーブ公園(小豆郡小豆島町)
地理
通過する自治体
交差する道路
峠
- 香川県
- 大峠(小豆郡小豆島町)
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads