トップQs
タイムライン
チャット
視点
洞北町
福岡県北九州市八幡西区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
洞北町(どうほくまち)は福岡県北九州市八幡西区の町。住居表示実施済み。郵便番号は807-0811。
地理
河川
地域の特徴
洞海湾の埋め立て地である。町域の西縁を県道279号本城熊手線が通り、北縁を金手川、東縁を江川が流れる。南側は洞海湾の最奥部となっており、周辺工業地帯の原材料や製品を中心に取り扱う堀川埠頭がある。
歴史
大正9年に埋め立て着工、昭和29年に完成した地域であり、当初は本城東と通称した[4]。昭和34年に「洞北町」となった際には「くききたまち」と呼称していたが、2007年には「どうほくまち」に改められている。
沿革
- 1920年(大正9年) - 埋め立て着工[4]。
- 1954年(昭和29年) - 埋め立て完了[4]。
- 1959年(昭和34年) - 八幡市洞北町(くききたまち)新設[4]。
- 1963年(昭和38年)2月1日 - 八幡市、戸畑市、小倉市、若松市、門司市の5市が合併し、北九州市が発足。八幡市洞北町は北九州市八幡区洞北町となる。
- 1963年(昭和38年)4月1日 - 北九州市が政令指定都市に指定され、八幡区、戸畑区、小倉区、若松区、門司区の5区を設置。北九州市八幡区洞北町は北九州市八幡区洞北町となる。
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 八幡区が八幡西区と八幡東区に分かれ、北九州市八幡西区洞北町となる[5]。
- 1982年(昭和57年)6月1日 - 洞北町の一部が本城東一丁目となる。
- 1994年(平成6年)6月1日 - 住居表示実施[6]。
- 1996年(平成8年)6月1日 - 洞北町の一部が本城五丁目となる[7]。
- 2007年(平成19年)4月 - 「どうほくまち」に読み方を変更[8]。
町名の変遷
Remove ads
世帯数と人口
2025年(令和7年)3月31日現在(北九州市発表)の世帯数と人口は以下の通りである[1]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移。
| 1995年(平成7年) | -人 | [9] | |
| 2000年(平成12年) | 8人 | [10] | |
| 2005年(平成17年) | 1人 | [11] | |
| 2010年(平成22年) | -人 | [12] | |
| 2015年(平成27年) | -人 | [13] | |
| 2020年(令和2年) | -人 | [14] |
世帯数の変遷
国勢調査による世帯数の推移。
| 1995年(平成7年) | -世帯 | [9] | |
| 2000年(平成12年) | 3世帯 | [10] | |
| 2005年(平成17年) | 1世帯 | [11] | |
| 2010年(平成22年) | -世帯 | [12] | |
| 2015年(平成27年) | -世帯 | [13] | |
| 2020年(令和2年) | -世帯 | [14] |
Remove ads
学区
市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[15]。
交通
バス
域内のバス停と系統は以下のとおりである[16]。
道路
施設
その他
- 北九州市立本城リサイクル工房
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
