トップQs
タイムライン
チャット
視点

洞院公数

洞院家10代。正二位・権大納言。出家 ウィキペディアから

Remove ads

洞院 公数(とういん きんかず、嘉吉元年(1441年) - 没年不詳)は、室町時代公家左大臣洞院実煕の子。官位正二位権大納言

経歴

文安4年(1447年従四位下叙位を受けると、左近衛中将を経て、宝徳3年(1451年従三位に叙せられ、三位中将となった。

享徳3年(1454年正三位に昇叙されると、康正2年(1456年従二位に叙せられて中将を去るも、翌康正3年(1457年)左近衛中将に還任するが、これは洞院家として初めての例であった。

長禄2年(1459年権中納言に昇任されて右衛門督を兼ねる。長禄4年(1461年権大納言に任ぜられ、その後の寛正6年(1465年正二位文正元年(1466年)には左近衛大将を兼ねている。

文明2年(1470年)に官職を辞し、文明8年(1476年)伝来の家記・文書類を売却して出家。公数の出家により洞院家は断絶した。数年後に左大臣西園寺実遠がその子公連を跡継ぎとして朝廷に申請・再興し、公連は文明14年(1482年)に叙爵している。

官歴

公卿補任』による。

系譜

尊卑分脈』による。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads