トップQs
タイムライン
チャット
視点
津幡バイパス
ウィキペディアから
Remove ads
津幡バイパス(つばたバイパス)は、石川県かほく市内日角から、金沢市今町に至る国道8号・国道159号(重複:国道249号)のバイパス道路である。

石川県河北郡津幡町
概要
当初は舟橋ジャンクションより国道8号金沢バイパスに繋がる今町ジャンクションまでの区間は国道159号(重複:国道249号)として供用されていたが、同ジャンクションで分岐する津幡北バイパスの全線開通により、該当区間は国道8号・国道159号(重複:国道249号)の重複区間となった。
石川県道56号七塚宇ノ気線と共に、月浦白尾インターチェンジ連絡道路を形成しており、北陸自動車道とのと里山海道(旧 : 能登有料道路)を結ぶ役目を持つ道路でもある。
路線データ
インターチェンジなど
- 上側が起点側、下側が終点側。左側が上り側、右側が下り側。
- 交差する道路は、県道以上の道路および立体交差をするもしくは立体交差をする計画の道路。特記がないものは市町道。
Remove ads
歴史
- 1971年度(昭和46年度):津幡バイパス都市計画決定・事業化[1][2]。
- 1972年度(昭和47年度):用地着手[1]。
- 1973年度(昭和48年度):工事着手[1]。
- 1974年度(昭和49年度):河北郡宇ノ気町狩鹿野(現:かほく市狩鹿野) - 津幡町庄間が事業区間に追加[2]。
- 1978年(昭和53年)12月15日:津幡町舟橋町 - 金沢市森本町間、延長7.4 kmが供用開始[3]。
- 1992年度(平成4年度):河北郡宇ノ気町内日角(現:かほく市内日角) - 同町狩鹿野間が事業区間に追加[2]。
- 2004年(平成16年)3月20日:かほく市内日角 - 津幡町舟橋(舟橋JCT)間延長4.2 kmが暫定2車線で連続立体交差として供用開始。合わせて、月浦白尾IC連絡道路の白尾西IC - 内日角ICおよび金沢東部環状道路梅田IC - 金沢森本IC、北陸自動車道金沢森本ICが開通し、能登有料道路と北陸自動車道が接続[4]。
- 2008年(平成20年)4月1日:津幡北バイパス全線開通に伴い、津幡バイパスの津幡町舟橋(舟橋JCT) - 金沢市今町(今町JCT)を国道8号に指定(国道159号・国道249号と重複)、津幡北バイパス・津幡バイパスに並行する国道8号現道の津幡町刈安(刈安北交差点) - 金沢市今町地先(今町JCT)を石川県道215号森本津幡線に変更し、石川県に移管[5]。
- 2009年(平成21年)
- 2010年(平成22年)7月26日:舟橋JCT - 内日角IC間の制限速度が70 km/hに引き上げ。
地理
通過する自治体
接続するバイパスの位置関係
国道8号
国道159号
(七尾方面)押水バイパス - 現道 - 津幡バイパス - 金沢東部環状道路(金沢方面)
国道249号
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads