トップQs
タイムライン
チャット
視点

浜松交響吹奏楽団

ウィキペディアから

Remove ads

浜松交響吹奏楽団(はままつこうきょうすいそうがくだん、Hamamatsu Symphonic Wind Orchestra)は、静岡県浜松市を拠点に活動するアマチュア吹奏楽団である。

概要

浜松市近郊の社会人学生高校生以下除く)で構成され、現在70余名の団員を有している。定期練習日は毎週日曜日で、浜松市内の協働センター(公民館)等を利用して行っている。

年に1度の定期演奏会の開催をはじめ、吹奏楽コンクールへの出場、地域のイベントへの参加、障がいのある人もない人もともに楽しむコンサートの企画・開催などといった年間を通した活動のほか、オリジナルCDを全国発売するなど、積極的に活動している。

歴史

  • 1973年 静岡県立浜松工業高等学校吹奏楽部OBを中心に同好会バンドを結成。
  • 1974年 浜松ウィンド・アンサンブルとして発足。
  • 1977年 浜松青少年吹奏楽団に改名。
  • 1983年
    • 楽団創立10周年。
    • 浜松青少年問題協議会より善行表彰受賞。
  • 1986年 浜松交響吹奏楽団に改名。
  • 1990年 浜松市教育委員会より浜松市教育文化奨励賞受賞。[1]
  • 1993年 楽団創立20周年。
  • 1994年 全日本吹奏楽コンクールに初出場。金賞を受賞。
  • 1995年 第7回世界吹奏楽大会(WASBE)日本代表として、ジャパンデーコンサートに出演(指揮 : S.ロリング,J.デ=メイ,浅田享)[2]
  • 1996年
    • 国民文化祭とやま'96に静岡県代表として出演。
    • 国際吹奏楽フェスティバルに出演。
  • 1997年
    • 第1回 パンパシフィックバンドフェスティバル親善交流コンサートに出演。
    • 全日本吹奏楽コンクールにて3年連続金賞により特別表彰。
    • オリジナルCD「浜松交響吹奏楽団 1994-1997」を全国発売。
  • 1999年 21世紀の吹奏楽 第2回「響宴」に出演。[3]
  • 2000年 日本吹奏楽指導者クリニック(ネムバンドクリニック)に出演。
  • 2001年
    • オリジナルCD「交響組曲第2番"GR"より」を全国発売。[4]
    • 全日本アンサンブルコンテストに木管五重奏が出場。金賞を受賞。
  • 2002年 静岡県教育委員会より静岡県文化奨励賞受賞。[5]
  • 2003年
    • 楽団創立30周年。
    • オリジナルCD「"GR"よりシンフォニック・セレクション〜明日への希望」を全国発売。[6]
    • 全日本吹奏楽コンクール3年連続出場により特別表彰。
  • 2004年
    • 21世紀の吹奏楽 第7回「響宴」に出演。[7]
    • オリジナルCD「ライフ・ヴァリエーションズ」を全国発売。[8]
  • 2005年 東海吹奏楽連盟より東海吹奏楽コンクール永年出場表彰。
  • 2006年
    • オリジナルCD「ジョイフル・コンサート」を全国発売。[9]
    • 日本吹奏楽指導者クリニック(ジャパンバンドクリニック)に出演。[10]
  • 2007年
    • 全日本吹奏楽コンクール3年連続出場により特別表彰。
    • 新浜松市歌CDレコーディングに参加。[11]
  • 2008年
    • オリジナルCD「交響組曲"ガイア"」を全国発売。[12]
    • 日本吹奏楽指導者クリニック(ジャパンバンドクリニック)に出演。[13]
  • 2009年 国民文化祭・しずおか2009に静岡県代表として出演。
  • 2010年 日本吹奏楽指導者クリニック(ジャパンバンドクリニック)に出演。[14]
  • 2011年 静岡県吹奏楽連盟より、連盟創立50周年記念感謝状が贈られる。
  • 2012年 全国職場バンドフェスティバルに特別演奏として出演。
  • 2013年
    • 楽団創立40周年。記念事業として、ライブ音源を集めたCD「ライブ・ヴァリエーションズ」を発売、楽団ロゴマークを一新する。
    • 全日本アンサンブルコンテストにフルート四重奏が出場。銀賞を受賞。
  • 2014年 楽団創立40周年記念事業として、ピアニスト・織茂学のピアノリサイタルを主催する。
  • 2015年
    • 21世紀の吹奏楽 第18回「響宴」に出演。[15]
    • 全日本アンサンブルコンテストに金管六重奏が出場。銅賞を受賞。
    • オリジナルCD「天雷无妄」を全国発売。[16]
  • 2016年 第64回全日本吹奏楽コンクールの出場をもって、音楽監督・常任指揮者の浅田享氏が通算15回出場を達成。全日本吹奏楽連盟より「長年出場指揮者表彰」が贈られる。
  • 2017年
    • 作曲家・天野正道氏の還暦を記念した演奏会「天野正道 60th アニバーサリーコンサートツアー」川崎公演に出演。[17]
    • 全日本アンサンブルコンテストに木管八重奏が出場。金賞を受賞。
  • 2018年
  • 2019年
  • 2020年
    • 第46回東海アンサンブルコンテストにて金管六重奏が金賞を受賞し、東海支部代表として第43回全日本アンサンブルコンテストへの出場権を獲得(新型コロナウイルス感染症の拡大により全国大会は中止)。
    • オリジナルCD「五行相剋」を全国発売。[19]
  • 2022年
    • コロナ禍を経て活動再開。北部ふれあいコンサート、ジョイフルコンサートを開催。
  • 2023年
    • 新たに元航空中央音楽隊長の水科克夫氏を常任指揮者に迎え、50周年記念第48回定期演奏会をアクトシティ大ホールにて開催。
Remove ads

常任指揮者、音楽監督

  • 常任指揮者
1973年 〜 1992年松下孝一
1992年 〜2021年浅田 享
2023年〜 水科克夫
  • 音楽監督
1994年 〜 2021年浅田享(常任指揮者兼任)

全日本吹奏楽コンクール

要約
視点

全日本吹奏楽コンクールには、1994年に初出場を果たす。この年の大会(第42回大会・大学、職場、一般の部)は、同年に完成したばかりのアクトシティ浜松・大ホールでの開催であった。当団にとって記念すべき、初の全国大会が地元・浜松での開催であったことは、当団の歴史を語る上では最も重要な出来事の1つである。なお、この日の出演順は1番だったうえ、結果は金賞であったことも特筆すべき事項である。

1997年2003年07年は3出休みにより不出場。1998年99年2008年10年18年21年は不出場。

さらに見る 出場 回数, 年度 ...

[20]

Remove ads

委嘱作品

楽団創立から数えて節目となる年に作曲家に委嘱をし、その年の定期演奏会にて世界初演される傾向にある。初演後にリリースされるオリジナルCDに収録され、CD発売開始後に楽譜の出版となることが多い。
なお、交響組曲「ガイア」は楽団創立30周年記念の委嘱作品であるが、1楽章から4楽章まで全曲が完成した状態での初演とはならず、定期演奏会開催日時点で完成していた楽章ごとに30回(3楽章)、32回(1楽章)、33回(2楽章)、34回(4楽章)の4度の演奏会にわけて初演され、通算5年かけて完成された。

さらに見る 曲名, 初演データ ...
Remove ads

オリジナルCD

要約
視点

これまでに、下記のオリジナルCDを発売している。

さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
さらに見る レーベル, 発売年 ...
Remove ads

略称・略記

吹奏楽ファンの間では全国的に、"浜松"や"浜響(はまきょう)"または"浜松交響"の略称・略記が用いられる。しかし、地元・浜松市で浜響や浜松交響といえば、アマチュアオーケストラの浜松交響楽団のことを指す。この関係で、地元では当吹奏楽団を"浜響吹(はまきょうすい)"と呼ぶことが一般的である。

また、あまり一般的ではないが、団内や団が発行するもの(演奏会パンフレットや公式サイト等)には、当団の英表記の頭文字をとって"HSWO"という略記も用いられることがある。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads