トップQs
タイムライン
チャット
視点

済寧館

東京都千代田区の皇居内にある道場 ウィキペディアから

済寧館
Remove ads

済寧館(さいねいかん)とは、東京都千代田区千代田皇居内にある道場。旧宮内省、現皇宮警察本部が所管する。

概要 済寧館, 情報 ...

概要

明治天皇の命により宮内卿徳大寺実則らが建設を進め、1883年明治16年)に竣工した。館名は「詩経」大雅文王篇「済々たる多士、文王以て寧し」から採られた。華族宮内官皇宮警察官武道稽古に使用され、数々の天覧試合台覧試合の舞台となった。

その後改築や移転を経て、現在の建物は1933年昭和8年)に竣工した。建坪300余切妻千鳥破風造の伝統的建築様式である。内部には玉座天皇の座席)が設けられ、その左右に有栖川宮熾仁親王筆の扁額横山大観筆の富士山の絵画が飾られている。神棚はなく、玉座が神に見立てられている。は非常に弾力性があり、稽古中に揺れて地震と間違われることもある。

皇宮警察の剣道家は戦前から現在まで白道着・白を着用している。これは済寧館の剣道師範を務めた中山博道が衛生に心をくばり推奨していたものであり、皇室に仕える清浄無垢な身を象徴している。

歴史

Thumb
済寧館の玉座で観戦する昭和天皇1934年)。左上は有栖川宮熾仁親王筆の扁額
  • 1924年(大正13年)
    • 改築(仮建築)される。
  • 2006年(平成18年)
    • 6月29日、皇宮警察創立120周年記念武道大会が開催される。明仁天皇、美智子皇后が臨席。
  • 2009年(平成21年)
    • 12月2日、天皇陛下御即位二十年記念武道大会が開催される。明仁天皇、美智子皇后が臨席。
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads