トップQs
タイムライン
チャット
視点

渋谷氏

桓武平氏秩父氏支流の武家 ウィキペディアから

渋谷氏
Remove ads

渋谷氏(しぶやし)は、日本氏族

概要 渋谷氏, 本姓 ...

桓武平氏秩父氏の一族から分派し、日本全国へと広まった。[1]代表的な一族に下記が挙げられる。

  1. 相模渋谷氏は、渋谷氏宗家で、相模国高座郡渋谷荘に寄り本貫地の渋谷を名字とした。[1]
  2. 薩摩渋谷氏は、鎌倉時代中期以降に薩摩に移住した渋谷氏庶家で、薩摩東郷氏祁答院氏鶴田氏入来院氏高城氏薩摩前田氏などの祖[2]
Remove ads

概要

要約
視点

渋谷氏の人物は、平安時代末期の渋谷重家(河崎重家)、渋谷重国渋谷金王丸が知られる。[3]その内の一人、渋谷重国の次男である高重和田義盛の乱に加担したため相模国渋谷荘を没収され、それが後に重国の長子光重に与えられる。光重はさらに、宝治合戦の恩賞として薩摩国の高城郡・東郷別府・入来院・祁答院を下賜かしされた。[4]光重はそれらを自らの6人の男子に分割、長男重直に相模国の渋谷荘を与えたのが相模渋谷氏として存続し、次男の実重に薩摩国の東郷別府を、三男の重保に同国の祁答院を、四男の重茂(重諸とも)に同国の鶴田を、五男の定心に同国の入来院を、六男の重定に同国の高城を与えたのが薩摩渋谷氏の始まりとなる。

相模渋谷氏

相模国高座郡渋谷荘により本貫地の渋谷を名字とした[1]。現在の神奈川県大和市藤沢市綾瀬市一帯に勢力を張った一族。現在の東京都渋谷区一帯も領地としており、後には分家が在住した[5]小田急江ノ島線の駅名、高座渋谷は、旧・高座郡渋谷村に由来する。

薩摩渋谷氏

渋谷光重の子、または孫が宝治2年(1248年)に薩摩に移住し、それぞれ薩摩東郷氏祁答院氏鶴田氏入来院氏高城氏となった[2]。なお、彼らは最初から東郷氏や入来院氏、祁答院氏を称したわけでなく、現在の姓に改姓した具体的な年はほぼ不明である。それでも系図は、領地を分与された光重の子らを初代に数えている。

また、東郷氏の分流の白浜氏の一族は江戸時代に渋谷氏に復す。この一族の渋谷貫臣の娘は薩摩藩藩主島津宗信の生母である。

陸奥渋谷氏

中世

源平合戦、奥州合戦にて渋谷氏は武功を挙げたと思われる

宮城県大崎市三本木新沼の若宮八幡神社は文治5年(1189年)の奥州合戦の折、源頼朝が藤原泰衡を討伐する際、鎌倉の鶴岡八幡宮から分詞した際、畠山六郎・武田太郎を造営の監督とし、社領一万八千四百石を寄進。渋谷庄司重国の三男、渋谷三郎時国を別当とした

その後、奥州渋谷氏は陸奥国志田郡の地頭となり、時国の嫡流(現 若宮八幡宮宮司)は現在48代目

奥州渋谷氏は嫡流である宗家。時国の次男で、重国の八男、渋谷八郎重泰の名跡を継いだ渋谷次郎泰宗を中祖とする北家。時国の五男、渋谷五郎武重を祖とする南家を始め、中世室町時代〜戦国時代前期にかけて「支流最も多し」と言われた。

奥州渋谷氏は南北朝時代に下向した奥州探題、斯波家兼に臣従の礼を取り臣となった

その後家兼は大崎氏を称し、渋谷氏は一族一党の多くが有力家臣となった

大崎氏滅亡後は多くが帰農するか大崎氏分家の最上氏を頼った、ただし伊達家に仕官した家も多い。帰農した家も名字帯刀を許された郷士が殆どであり、比較的裕福であった。


奥州に下向した相模渋谷氏のゆかりの地、神奈川県大和市福田は1944年まで渋谷村であった。[6]福田は引地川沿いであり、ここの地名(小名)に善光明と外記名とあり、明らかに中世の名田の遺名と推定される。[7]それぞれ善光明公園、外記屋敷公園として現在も地名が残っている。

「伊藤正統世次考」には、伊達稙宗の家臣、福田若狭広重・同右近父子は黒川郡大瓜城主黒川氏の家臣であり、先祖渋谷重国の次男実重が相模国庄内福田郷を知行し、福田を名乗った。[8]1189年(文治5年)、源頼朝の奥州攻めで戦功をあげ、所領を奥州桃生・志田・黒川郡内で与えられたとある。[8]

「留守家旧記」(余目氏旧記)に、睦奥国「河内七郡二ハ、渋谷・大掾・泉田・四方田とて、文治五年ニ当国下、外様二四頭一揆」といったとある。[9]河内七郡とは栗原・玉造・加美・志田・遠田・桃生・長岡の七郡である。[9]

澁谷備前隆時(たかとき)は旧志田郡遠朽館の城主であり、奥州探題大崎氏四家老の一人。[10]

志田郡遠朽は、現在は館山公園桑折城址(こおり)が整備されている。桑折氏は郡氏とも呼ばれ、名称の下に「渋谷」と記されるものが多い。[11]城の年代は16世紀から1603年までである。[12]なお、1588年(天正16年)の大崎合戦で重要拠点となった時の城主は「相模」であった。[11]

1189年(文治5年)の奥州合戦から大河兼任の乱の時期に、睦奥国の新恩所領へ拠点を移した関東出身の御家人がいる。[13]志田郡の古河氏は相模渋谷氏の一族と考えられている。[13]

相模渋谷氏ゆかりの地としては、加美町宇岐須神社鹿島神社、三本木の若宮八幡宮がある。[14]若宮八幡宮は、『全国神社名鑑』によれば、源頼朝藤原泰衡を征伐後、鶴岡八幡宮の分霊を勧請して建立し、奥州征伐で活躍した渋谷時国(重国の三男)を別当とした。[15]

江戸時代

江戸時代の大肝入には下記の五名が文献に残っている。

加美郡中新田の大肝入、渋谷和右衛門(2度) 。

玉造郡岩出山の大肝入、渋谷平兵衛順次、渋谷平右衛門順充、渋谷三右衛門。

志田郡古川の大肝入、渋谷利兵衛永義。

Remove ads

略系図

平将恒
 
 
 
秩父武基
 
 
 
秩父武綱
 
 
 
小机基家
 
 
 
河崎重家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
渋谷重国中山重実
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光重高重時国重助重近
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
[相模渋谷氏]
舟木重直
[東郷氏]
早川実重
[祁答院氏]
吉岡重保
[鶴田氏]
大谷重茂
[入来院氏]
曽司定心
[高城氏]
落合重定
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
東郷忠重祁答院重尚鶴田重行入来院明重高城重秀
Remove ads

渋谷氏の氏神

東郷元帥一族伝記』[要文献特定詳細情報]によると、薩摩に下向した渋谷一族の氏神は以下のとおり。

  • 薩摩東郷氏(当初は伊坂氏、早川氏、福田氏、車内氏)
    • 伊勢大神宮

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads