トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺俊男

日本の運動生理学者、脳生理学者 ウィキペディアから

Remove ads

渡辺 俊男(わたなべ としお、1914年大正3年〉7月10日 - 2007年平成19年〉8月18日)は、日本運動生理学者、脳生理学者、医師医学博士。元お茶の水女子大学教授、元横浜国立大学教授、元日本大学教授。日本体力医学会名誉会員。

略歴

新潟県岩船郡関谷村下関(現 関川村下関)で渡辺医院(内科外科)を開業する医師・渡辺彊(つとむ)の長男として出生[1][注 1]

関尋常高等小学校を経て、1932年昭和7年)3月に新潟中学校を卒業[注 2]1934年(昭和9年)4月に東京慈恵会医科大学予科に入学、1937年(昭和12年)3月に予科を修了、1941年(昭和16年)3月に東京慈恵会医科大学医学部を卒業[5][6]

軍医として仙台日本陸軍第2師団に入隊[7]会津若松陸軍病院に勤務、1943年(昭和18年)に応召中国北部の日本陸軍第59師団に入隊、野戦病院(第3311部隊)に勤務[8]1945年(昭和20年)8月15日に朝鮮北東部の興南で終戦[9][注 3]ソビエト連邦によってシベリアに抑留され、1947年(昭和22年)12月に舞鶴港に帰還[11]、最終階級は陸軍軍医少佐ポツダム少佐[12]

1948年(昭和23年)4月に広島県立医科大学生理学教室(教授:西丸和義)講師に就任[注 4]1952年(昭和27年)3月に助教授に就任、同月にお茶の水女子大学文教育学部教育学科体育学専攻第二講座健康教育学(教授:猪飼道夫)講師に就任、1955年(昭和30年)に助教授に就任、1959年(昭和34年)から1961年(昭和36年)までアメリカイリノイ大学およびジョージ・ウィリアム大学英語版に留学、エドモンド・ジェイコブソンおよびアーサー・スタインハウス英語版に師事、1963年(昭和38年)4月にお茶の水女子大学文教育学部教授に就任、1970年(昭和45年)4月に横浜国立大学教育学部教授に就任、1980年(昭和55年)に定年退官[5]日本大学理工学部教授に就任、1985年(昭和60年)に定年退職[注 5]

2007年平成19年)8月18日に新潟県新潟市中央区神道寺にある、弟が開設して院長・理事長を務め、自身が理事を務めた、みどり病院(旧 渡辺医院)で心不全のため死去[5][14]93歳没。墓所は故郷の関川村下関の白山平霊園[15]

Remove ads

役職

逸話

関連人物

教え子

友人

親族

著作物

著書

  • 『経営者・管理者のためのリラクセーション読本』日本事務能率協会、1964年。
  • 『表現とこころ 舞踊の哲学と美と生命の法則』主潮社、1964年。
  • 『生理解剖学』相澤義雄・井川幸雄・坪井実[共著]、廣川書店、1966年。
  • 『舞踊のいのち 舞踊の科学と美と生命の法則』歩兵出版、1966年。
  • 『新生理学入門』廣川書店、1967年。
  • 『リラクセーション』不昧堂出版、1970年。
  • 『身近なリラックスのすすめ 歯科医師の健康のために』一世出版、1971年。
  • 『レクリエーション』医歯薬出版〈講座/健康の生理学 7〉、1971年。
  • 『生理学序説』廣川書店、1973年。
  • 『頭をねる体育』杏林書院〈杏林新書〉、1973年。
  • 『自分の体の首領になろう 疲れイライラを解消する本』地球書館〈Q-BOOKS〉、1974年。
  • 『受験生で悩む親の本 受験地獄で苦しむわが子をどう扱ったらよいか』エール出版社〈YELL books〉、1974年。
  • 『美と生命の法則』泰流社、1974年。
  • 『受験合格母親作戦 成功のキメ手は母親が握る』エール出版社〈YELL books〉、1974年。
  • 『コンディショニングの科学 ベストな心身への科学的接近』調枝孝治[共著]、大修館書店、1977年。
  • ジェイコブソン博士のリラックス体操 神経の疲れをとる』青春出版社〈PLAY BOOKS〉、1978年。
  • 『可能性としてのこども 生理学からの知』思索社〈未来のこども〉、1986年。
  • 『ビジネスマンのためのリラクセーション さよならストレス』日本生産性本部、1988年。
  • 『生きていることの生理学』杏林書院、1988年。
  • 『生命と美に関する13章』チャネラー[発売]、コム、1996年。
  • 『人はどうして疲れるのか』筑摩書房ちくま新書 259〉、2000年。
  • 『凍土の約束 50年かけて果たしたラーゲリの誓い』香月泰男[カバー装画]、半藤一利[推薦]、祥伝社、2005年。

編書

  • 『手軽にできる体操百科』池田書店〈実用新書 55〉、1969年。

編著書

  • 『女子の保健体育』只木英子・川原ゆり・荒川祥子・木村順子・山口基子[共著]、廣川書店、1969年。

訳書

論文

Remove ads

脚注

参考文献

関連文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads