トップQs
タイムライン
チャット
視点
港陽
名古屋市港区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
港陽(こうよう)は、愛知県名古屋市港区の地名。現行行政地名は港陽一丁目から港陽三丁目[WEB 5]。住居表示実施[WEB 5]。
Remove ads
地理
名古屋市港区東部に位置する[3]。東は作倉町、西は港楽二丁目・同三丁目、南は千鳥一丁目・名港一丁目、北は作倉町に接する[3]。
歴史
町名の由来
陽の当たる名古屋港という意味を込めて命名されたものであるという[4]。なお「港陽町」の制定案は1949年(昭和24年)6月7日付で名古屋市長に提出されている[5]。その案によると、「新陽園」と呼ばれる特殊喫茶(赤線)が南区観音町付近から当地(当時は千年および熱田前新田)へ移転することとなり、領域が広大な千年や熱田前新田に「新陽園」が所在するというのは不便であり分離する必要があったため町名の変更をしたとしている[5]。
行政区画の変遷
年表
- 第二次世界大戦中 - 高射砲陣地が構築される[4]。
- 1958年(昭和33年) - 「港陽園」と称していた遊廓が新世界商店街と改称[4]。
- 1966年(昭和41年)4月8日 - 港陽町地内の名四国道高架下において「こども交通センター」が完工[7]。管理は財団法人名港発展協会が行う[7]。
- 1979年(昭和54年) - 名古屋市港社会教育センター(のちに港生涯学習センターと改称)が設置される[4]。
- 1990年(平成2年) - 名古屋市港保健所が港栄二丁目に移転[4]。
- 1991年(平成3年)5月30日 - 名古屋市港保健所の旧庁舎に社会福祉法人名古屋ライトハウスが運営する私設点字図書館名古屋盲人情報文化センターが開館[新聞 1]。この図書館は以前昭和区川名本町において名古屋ライトハウスの名称で同様の活動を行っており、名古屋市が移転費用の過半を補助して規模を拡大したものである[新聞 1]。
Remove ads
世帯数と人口
2019年(平成31年)3月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[WEB 2]。
人口の変遷
国勢調査による人口の推移
1995年(平成7年) | 2,689人 | [WEB 6] | |
2000年(平成12年) | 2,770人 | [WEB 7] | |
2005年(平成17年) | 3,025人 | [WEB 8] | |
2010年(平成22年) | 2,680人 | [WEB 9] | |
2015年(平成27年) | 2,496人 | [WEB 10] |
学区
市立小・中学校に通う場合、学校等は以下の通りとなる[WEB 11]。また、公立高等学校に通う場合の学区は以下の通りとなる[WEB 12]。
交通
施設
史跡
その他
日本郵便
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads