トップQs
タイムライン
チャット
視点
湯前町立湯前小学校
熊本県湯前町にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
湯前町立湯前小学校(ゆのまえちょうりつ ゆのまえしょうがっこう)は、熊本県球磨郡湯前町にある公立の小学校。
Remove ads
概要
沿革
- 1874年(明治7年)12月 - 「公立上里小学校」が創立。
- 1882年(明治14年)12月 - 「公立南小学校」が新設される。公立上里小学校が「公立北小学校」に改称。
- 1888年(明治21年)6月 - 尋常北小学校と尋常南小学校が統合の上、「尋常南北小学校」となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、球磨郡「湯前村」が発足。
- 1892年(明治25年)- 「南北尋常小学校」に改称。
- 1893年(明治26年)9月 - 「湯前尋常小学校」に改称。
- 1898年(明治31年)7月 - 上京手から上松原(現在地)に移転。
- 1905年(明治38年)4月 - 高等科(2年制)を併置の上、「湯前尋常高等小学校」に改称(尋常科4年・高等科2年)。
- 1908年(明治41年)4月 - 改正小学校令施行により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより、旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に改める。これにより、2年制の高等科が尋常科に改められたため、実質高等科は廃止され、「湯前尋常小学校」(尋常科6年)と改称。
- 1915年(大正4年)4月 - 高等科(3年制)を併置の上、「湯前尋常高等小学校」に改称(尋常科6年・高等科2年)。
- 1916年(大正5年)- 本館と第一校舎を増築。
- 1928年(昭和3年)- 講堂]が完成。
- 1933年(昭和8年)- 運動場を拡張。
- 1937年(昭和12年)4月1日 - 町制施行により、「湯前町」が発足。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行より、「湯前町湯前国民学校」に改称。
- 1947年(昭和22年)- 学制改革が行われる(六・三制の実施)。
- 1950年(昭和25年)- 失火のため本館・講堂全て、校舎大部分を消失。その後、第一校舎と第二校舎西側が完成。当時の児童数1400。
- 1951年(昭和26年)- 台風により校舎が倒壊。
- 1952年(昭和27年)- 第二校舎東側・本館等が完成。校舎建築第一期工事および第二期工事が完成。校旗・校歌を制定。
- 1955年(昭和30年)- 講堂兼体育館が完成。市房ダム工事が開始。
- 1957年(昭和32年)- プールが完成。
- 1958年(昭和33年)4月1日 - 仁原分校を設置。図書館、理科室が完成。在籍児童数が1562名と最大を記録する。
- 1960年(昭和35年)- 学校給食(A型)を開始。市房ダムが完成。
- 1963年(昭和38年)- 低学年プールが完成。仁原分校の給食室と理科室が完成。仁原分校でミルク給食を開始。
- 1967年(昭和42年)
- 4月 - 特殊学級を開設。 湯前小学校の調理場が、湯前町の学校給食共同調理場となる。
- 12月 - 仁原分校を廃止。
- 1969年(昭和44年)- 運動場の北側を整備。
- 1974年(昭和49年)- 創立100周年記念式典を挙行。
- 1976年(昭和51年)- 陸上自衛隊の作業により、運動場を改修。
- 1978年(昭和53年)- らく焼きかま室が完成。
- 1983年(昭和58年)- 学校給食共同調理場が完成。
- 1984年(昭和59年)- 新校舎が完成。
- 1989年(平成元年)- 運動場を改良。
- 1993年(平成5年)- さよなら講堂集会を実施。講堂を解体。
- 1995年(平成7年)- 仁原分校跡記念碑を建立。
- 2011年(平成23年)- 学童クラブを設置。
- 2014年(平成26年)- 運動場を改良。プールを解体。
- 2015年(平成27年)- 地域未来塾を開講。
- 2016年(平成28年)- 新給食共同調理場が完成。
- 2024年(令和6年)
Remove ads
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- 九州産交バス 「湯前駅」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 湯前町学校給食共同調理場
- 湯前町立湯前中学校
- 湯前町役場
- 幸野溝土地改良区
- 幸野溝(こうのみぞ)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads