トップQs
タイムライン
チャット
視点

滑川警察署

富山県滑川市にある警察署 ウィキペディアから

滑川警察署map
Remove ads

滑川警察署(なめりかわけいさつしょ)は、富山県警察が管轄する警察署の一つである。署長は警視。 滑川市の全域を管轄し、警察署庁舎は滑川市道滑川富山線に面している[1]。識別章所属表示はNA。

概要 富山県滑川警察署, 都道府県警察 ...
Thumb
滑川警察署

所在地

管轄区域

  • 滑川市

組織

  • 署長(階級は警視)
  • 次長(警務課長、警備課長、会計課長を兼務、階級は警部)
    • 警務課
      • 警務係、県民相談係
    • 会計課
      • 会計係
    • 警備課
      • 警備係
  • 地域交通課
    • 地域総務係、自動車警ら係、企画送致係、指導係、事故捜査係
  • 刑事生活安全課
    • 庶務係、生活安全係、刑事係、鑑識係

沿革

  • 1874年明治7年) - 滑川町に巡視屯所を設置(巡視は4名)。最初は大町の民家を借りていたが、後に橋場町に移り、さらに浜町に移転した[2]
  • 1875年(明治8年) - 滑川町の巡視屯所が魚津警察掛の出張所の所管区域となる[2]
  • 1877年(明治10年) - 魚津警察署滑川分署に改められ、庁舎も橋場町に移転[2]
  • 1880年(明治13年) - 富山警察署管内に変更[2]
  • 1881年(明治14年)9月 - 新築工事着手[2]
  • 1882年(明治15年)1月 - 新築工事完成[2]
  • 1888年(明治21年)4月 - 各村の民家の一隅に巡査が1名ずつ駐屯することになった(1913年大正2年)までに民家より独立して交番所や駐在所を新築)[3]
  • 1893年(明治26年)12月 - 富山警察署から独立し、滑川警察署が設立[3]
  • 1910年(明治43年)12月 - 橋場町に所在していた警察署が油田361番地(現在の吾妻町)へ新築移転[4][5][3]。これは滑川町、西加積村中加積村北加積村東加積村浜加積村早月加積村の寄付によるものだった[2]
  • 1948年昭和23年) - 国家地方警察中新川警察署・自治体警察滑川警察署発足[4]。同年4月、吾妻町358番地にて滑川町警察署の庁舎(敷地308坪、平屋建138.5坪、工費176万5,301円)が竣工[5]
  • 1951年(昭和26年) - 両者統合により、国家地方警察滑川地区警察署発足[4]
  • 1954年(昭和29年) - 現行の警察法による富山県滑川警察署発足[4]
  • 1957年(昭和32年)9月21日 - 加島町の新庁舎の起工式[6]
  • 1958年(昭和33年)4月24日 - 同年4月20日に竣工した加島町の新庁舎に移転[3][7][8]。この時点で木造2階建て延床面積222坪で、木造平屋建て96坪の柔剣道場などを備えた市民道場も併設されていた[9][8]
  • 1981年(昭和56年)9月25日 - 現在地にて建設する新庁舎(鉄筋コンクリート3階建て延床面積1,313m2、敷地面積4,905m2)の起工式を現場にて挙行。この時点で建設費は2億9,800万円と見積られていた[9]
  • 1982年(昭和57年)5月17日 - 現在地に完成した現庁舎(同年4月17日完成[10])新築移転[1]。旧警察署跡地には後に西地区コミュニティセンターが建設された。[4]
  • 2005年平成17年)10月7日 - 所管していた富山市の水橋地区が、当時の県警本部長の方針により富山北警察署の管轄に変更となり、この結果、1署1市となった[11]
  • 2024年(令和6年)7月1日:上市警察署とのブロック運用(新川西エリア)が導入され、署長、副署長、次長を除く警察官による2署兼務体制に移行[12]
Remove ads

交番

  • 滑川駅前交番(滑川市中川原159)

警察官駐在所

  • 早月加積警察官駐在所(滑川市追分3236)
  • 浜加積警察官駐在所(滑川市北野277)
  • 北加積警察官駐在所(滑川市大榎506)
  • 中加積警察官駐在所(滑川市柴214)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads