トップQs
タイムライン
チャット
視点
漢方方剤一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
漢方方剤一覧(かんぽうほうざいいちらん)とは漢方方剤の一覧である。
日本市場に製剤として流通している処方箋医薬品および一般用医薬品の方剤は、太字で表した。薬効分類の出典がない方剤は、原典分類に掲載した。
薬効分類
要約
視点
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
解表剤
辛温解表剤
- 桂枝湯(けいしとう)
- 桂枝加厚朴杏仁湯(けいしかこうぼくきょうにんとう)
- 桂枝加葛根湯(けいしかかっこんとう)
- 葛根湯(かっこんとう)
- 葛根湯加桔梗石膏(かっこんとうかききょうせっこう)
- 葛根加半夏湯(かっこんかはんげとう)
- 桂枝加附子湯(けいしかぶしとう)
- 桂枝去芍薬湯(けいしきょしゃくやくとう)
- 桂枝去芍薬加附子湯(けいしきょしゃくやくかぶしとう)
- 桂枝二越婢一湯(けいしにえっぴいちとう)
- 桂麻各半湯(けいまかくはんとう)
- 桂枝二麻黄一湯(けいしにまおういっとう)
- 桂枝加黄耆湯(けいしかおうぎとう)
- 桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)
- 葛根湯加川芎辛夷(かっこんとうかせんきゅうしんい)
- 麻黄湯(まおうとう)[2][3]
- 大青竜湯(だいせいりゅうとう)
- 九味羌活湯(くみきょうかつとう)
- 大羌活湯(だいきょうかつとう)
- 加味香蘇散(かみこうそさん)
- 香蘇散(こうそさん)
- 香蘇葱豉湯(こうそそうしとう)
- 葱豉湯(そうしとう)
- 活人葱豉湯(かつじんそうしとう)
- 小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
- 小青竜加石膏湯(しょうせいりゅうかせっこうとう)
辛凉解表剤
扶正解表剤
瀉下剤
寒下剤
温下剤
- 大黄附子湯(だいおうぶしとう)
- 三物備急丸(さんもつびきゅうがん)
- 白散(びゃくさん)[20]
潤下剤
逐水剤
- 十棗湯(じっそうとう)
- 控涎丹(こうぜんたん)
- 舟車丸(せんしゃがん)
- 疏鑿飲子(そさくいんし)
- 已椒藶黄丸(いしょうれきおうがん)
攻補兼施
- 増液承気湯(ぞうえきじょうきとう)
- 護胃承気湯(ごいじょうきとう)
- 承気養営湯(じょうきようえいとう)
- 新加黄竜湯(しんかおうりゅうとう)
- 黄竜湯(おうりゅうとう)
- 温脾湯(うんぴとう)
和解剤
和解少陽剤
- 小柴胡湯(しょうさいことう)[22][23]
- 小柴胡湯合芍薬甘草湯(しょうさいことうごうしゃくやくかんぞうとう)[23]
- 小柴胡湯合黄連解毒湯(しょうさいことうごうおうれんげどくとう)[23]
- 小柴胡湯加桔梗石膏(しょうさいことうかききょうせっこう)[23]
- 小柴胡湯加桔梗石膏合芍薬甘草湯(しょうさいことうかききょうせっこうごうしゃくやくかんぞうとう)[23]
- 小柴胡湯合大黄牡丹皮湯合桃核承気湯(しょうさいことうごうだいおうぼたんぴとうごうとうかくじょうきとう)[23]
- 小柴胡湯合葛根湯(しょうさいことうごうかっこんとう)[23]
- 小柴胡湯合白虎湯(しょうさいことうごうびゃっことう)[23]
- 小柴胡湯合白虎加人参湯(しょうさいことうごうびゃっこかにんじんとう)[23]
- 小柴胡湯合猪苓湯(しょうさいことうごうちょれいとう)[23]
- 小柴胡湯合桂枝茯苓丸(しょうさいことうごうけいしぶくりょうがん)[23]
- 小柴胡湯合知柏地黄丸(しょうさいことうごうちばくじおうがん)[23]
- 小柴胡湯合四物湯(しょうさいことうごうしもつとう)[23]
- 小柴胡湯合当帰芍薬散(しょうさいことうごうとうきしゃくやくさん)[23]
- 小柴胡湯合桂枝加芍薬湯(しょうさいことうごうけいしかしゃくやくとう)[23]
- 小柴胡湯合小青竜湯(しょうさいことうごうしょうせいりゅうとう)[23]
- 小柴胡湯合小青竜湯合麻杏甘石湯(しょうさいことうごうしょうせいりゅうとうごうまきょうかんせきとう)[23]
- 小柴胡湯合麻杏甘石湯(しょうさいことうごうまきょうかんせきとう)[23]
- 柴胡加芒硝湯(さいこかぼうしょうとう)[23]
- 柴陥湯(さいかんとう)
- 柴陥湯加桔梗石膏(さいかんとうかききょうせっこう)
- 柴陥湯合麻杏甘石湯(さいかんとうごうまきょうかんせきとう)
- 柴胡加龍骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)[24][25]
- 柴胡枳桔湯(さいこききつとう)
- 柴胡桂枝湯(さいこけいしとう)
- 柴胡桂枝乾姜湯(さいこけいしかんきょうとう)
- 柴平湯(さいへいとう)
- 柴平湯合五苓散(さいへいとうごうごれいさん)
- 柴朴湯(さいぼくとう)
- 柴朴湯合桂枝茯苓丸(さいぼくとうごうけいしぶくりょうがん)
- 柴苓湯(さいれいとう)[26]
- 大柴胡湯(だいさいことう)
- 大柴胡湯去大黄(だいさいことうきょだいおう)
- 大柴胡湯合半夏厚朴湯(だいさいことうごうはんげこうぼくとう)
- 清胰湯(せいいとう)
- 蒿芩清胆湯(こうごんせいたんとう)
- 芩連二陳湯(ごんれんにちんとう)
- 達原飲(たつげんいん)
- 柴胡達原飲(さいこたつげんいん)
- 清脾飲(せいひいん)
調和肝脾剤
調和脾胃剤
治瘧剤
- 截瘧七宝飲(さいぎゃくしっぽういん)
- 何人飲(かじんいん)
清熱剤
清気分熱剤
清営凉血剤
- 清営湯(せいえいとう)
- 清宮湯(せいきゅうとう)
- 犀角地黄湯(さいかくじおうとう)
- 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう)
- 神犀丹 (清熱剤)(しんさいたん せいねつざい)[41]
- 犀地清絡飲(さいじせいらくいん)
清熱解毒剤
気血両清剤
- 清瘟敗毒飲(せいうんはいどくいん)
- 化斑湯(かはんとう)[47]
- 消斑青黛飲(しょうはんせいたいいん)
清臓腑熱剤
- 三黄瀉心湯(さんおうしゃしんとう)
- 大黄黄連瀉心湯(だいおうおうれんしゃしんとう)
- 附子瀉心湯(ぶししゃしんとう)
- 交泰丸(こうたいがん)
- 導赤散(どうせきさん)
- 升麻清胃湯(しょうませいいとう)
- 導赤清心湯(どうせきせいしんとう)
- 清心蓮子飲(せいしんれんしいん)
- 清胃散(せいいさん)
- 瀉黄散(しゃおうさん)
- 玉女煎(ぎょくじょせん)
- 瀉白散(しゃびゃくさん)
- 辛夷清肺湯(しんいせいはいとう)
- 左金丸(さきんがん)
- 戊己丸(ぼきがん)
- 香連丸(こうれんがん)
- 瀉青丸(しゃせいがん)
- 咳血方 (清熱剤)(がいけつほう せいねつざい)[48]
- 竜胆瀉肝湯 (医方集解)(りゅうたんしゃかんとう いほうしゅうかい)[49]
- 当帰竜薈丸(とうきりゅうかいがん)
- 石決明散(せっけつめいさん)
- 芍薬湯(しゃくやくとう)
- 駐車丸(ちゅうしゃがん)
- 地楡丸(じゆがん)
- 乙字湯(おつじとう)
- 黄芩湯(おうごんとう)
- 黄連黄芩湯(おうれんおうごんとう)
- 白頭翁湯(はくとうおうとう)
- 白頭翁加甘草阿膠湯(はくとうおうかかんぞうあきょうとう)
- 加味白頭翁湯(かみはくとうおうとう)
清虚熱剤
祛暑剤
祛暑清熱剤
- 清絡飲(せいらくいん)
- 清絡飲加杏仁苡仁滑石湯(せいらくいんかきょうにんいにんかっせきとう)
祛暑解表剤
- 香薷散(こうじゅさん)
- 四味香薷飲(しみこうじゅいん)
- 黄連香薷飲(おうれんこうじゅいん)
- 五物香薷飲(ごもつこうじゅいん)
- 十味香薷飲(じゅうみこうじゅいん)
- 新加香薷飲(しんかこうじゅいん)
祛暑利湿剤
- 六一散(ろくいちさん)
- 益元散(えきげんさん)
- 碧玉散(へきぎょくさん)
- 鶏蘇散(けいそさん)
- 雷氏清凉滌暑方(らいしせいりょうじょうしょほう)
- 雷氏芳香化濁方(らいしほうこうけだくほう)
- 桂苓甘露飲(けいりょうかんろいん)
清暑益気剤
- 清暑益気湯 (温熱経緯)(せいしょえっきとう おんねつけいい)[53]
- 清暑益気湯 (脾胃論)(せいしょえっきとう ひいろん)[53]
- 清暑益気湯 (医学六書)(せいしょえっきとう いがくりくしょ)[53]
温裏剤
温中散寒剤
回陽救逆剤
温経散寒剤
- 当帰四逆湯(とうきしぎゃくとう)
- 当帰四逆加呉茱萸生姜湯(とうきしぎゃくかごしゅゆしょうきょうとう)
- 黄耆桂枝五物湯(おうぎけいしごもつとう)
表裏双解剤
解表攻裏剤
解表清裏剤
解表温裏剤
- 五積散(ごしゃくさん)[69]
補益剤
補気剤
補血剤
気血双補剤
補陰剤
- 六味地黄丸(ろくみじおうがん)
- 都気丸(ときがん)
- 麦味地黄丸(ばくみじおうがん)
- 知柏地黄丸(ちばくじおうがん)
- 杞菊地黄丸(こぎくじおうがん)
- 寿胎丸(じゅたいがん)
- 補腎安胎丸(ほじんあんたいがん)
- 二至丸(にしがん)[73]
- 桑麻丸(そうまがん)[74]
- 駐景丸(ちゅうけいがん)
- 一貫煎(いっかんがん)[75]
- 大補陰丸(だいほいんがん)
- 両地湯(りょうちとう)
- 清経湯(せいけいとう)
- 鼈甲養陰煎(べっこうよういんせん)
- 石斛夜光丸(せっこつやこうがん)[76]
- 七宝美髯丹(しっぽうびぜんたん)[77]
- 虎潜丸(こせんがん)[78]
- 補肺阿膠湯(ほはいあきょうとう)[79]
- 月華丸(げっかがん)[80]
- 河車大造丸(かしゃだいぞうがん)[81]
- 加減復脈湯(かげんふくみゃくとう)[82]
- 左帰飲(さきいん)[84]
- 左帰丸(さきがん)[84]
気陰双補剤
補陽剤
安神剤
重鎮安神剤
- 磁朱丸(じしゅがん)
- 朱砂安神丸(しゅしゃあんしんがん)
- 珍珠母丸(ちんじゅもがん)
- 生鉄落飲(しょうてつらくいん)[89]
滋養安神剤
開竅剤
凉開剤
温開剤
- 行軍散(こうぐんさん)
- 蘇合香丸(そごうこうがん)
- 紫金錠(しきんじょう)[96]
- 通関散(つうかんさん)
固渋剤
固表止汗剤
- 玉屏風散(ぎょくへいふうさん)[98]
- 牡蛎散(ぼれいさん)
- 当帰六黄湯(とうきりくおうとう)
斂肺止咳剤
- 九仙散(きゅうせんさん)
- 五味子湯(ごみしとう)
- 補肺湯[99]
渋腸固脱剤
渋精止遺剤
固崩止帯剤
理気剤
行気剤
降気剤
理血剤
活血祛瘀剤
- 桃核承気湯(とうかくじょうきとう)
- 抵当湯(ていとうとう)
- 抵当丸(ていとうがん)
- 桃仁承気湯(とうにんじょうきとう)
- 血府逐瘀湯(けっぷちくおがん)
- 通竅活血湯(つうきょうかっけつとう)
- 膈下逐瘀湯(かくかちくおとう)
- 少腹逐瘀湯(しょうふくちくおとう)
- 身痛逐瘀湯(しんつうちくおとう)
- 復元活血湯(ふくげんかっけつとう)
- 七厘散(しちりんさん)
- 補陽還五湯(ほようかんごとう)
- 失笑散(しっしょうさん)
- 手拈散(しゅねんさん)
- 丹参飲(たんさんいん)
- 温経湯(うんけいとう)
- 艾附暖宮湯(がいぶだんきゅうがん)
- 芎帰調血飲(きゅうきちょうけついん)
- 生化湯(せいかとう)
- 活絡効霊丹(かつらくこうれいたん)
- 宮外孕方(きゅうがいようほう)
- 桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
- 桂枝茯苓丸加薏苡仁(けいしぶくりょうがんかよくいにん)
- 牛膝散(ごしつさん)
- 折衝飲(せっしょういん)
- 大黄䗪虫丸(だいおうしゃちゅうがん)
- 下瘀血湯(げおけつとう)
- 牡丹皮散(ぼたんぴさん)[124]
止血剤
治風剤
疏散外風剤
平熄内風剤
治燥剤
軽宣潤燥剤
滋陰潤燥剤
祛湿剤
芳香化湿剤
清熱祛湿剤
- 三仁湯(さんにんとう)
- 藿朴夏苓湯(かつぼくかりょうとう)
- 連朴飲(れんぼくいん)[170]
- 半夏瀉心湯去人参乾姜甘草加枳実杏仁方(はんげしゃしんとうきょにんじんかんきょうかんぞうかきじつきょうにんほう)[170]
- 杏仁滑石湯(きょうにんかっせきとう)
- 滑石藿香湯(かっせきかっこうとう)
- 甘露消毒丹(かんろしょうどくたん)
- 蚕矢湯(さんしとう)
- 黄芩滑石湯(おうごんかっせきとう)
- 薏苡竹葉散(よくいちくようさん)
- 宣清導濁湯(せんせいどうだくとう)
- 半硫丸(はんりゅうがん)
- 宣痺湯(せんぴとう)
- 加減木防已湯(かげんもくぼういとう)
- 二妙散(にみょうさん)[171]
- 茵蔯蒿湯(中国語版)(いんちんこうとう)[174][175]
- 八正散(はっしょうさん)
- 五淋散(ごりんさん)
- 加味柴苓湯(かみさいれいとう)
- 石葦散(せきいさん)
- 砂淋丸(さりんがん)
- 鑿石丸(さくせきがん)
- 程氏萆薢分清飲(ていしひかいぶんせいいん)
利水滲湿剤
温化水湿剤
祛風勝湿剤
祛痰剤
燥湿化痰剤
- 二陳湯(にちんとう)
- 金水六君煎(きんすいりっくんせん)
- 加味二陳湯(かみにちんとう)
- 三子養親湯(さんしようしんとう)
- 指迷茯苓丸(しめいぶくりょうがん)
清熱化痰剤
潤燥化痰剤
- 貝母栝楼散(ばいもかろさん)[184]
温化寒痰剤
- 苓甘五味姜辛湯(りょうかんごみきょうしんとう)
- 小青龍湯(しょうせいりゅうとう)
- 苓桂味甘湯(りょうけいみかんとう)
- 苓甘姜味辛夏湯(りょうかんきょうみしんげとう)
- 苓甘姜味辛夏仁湯(りょうかんきょうみしんげにんとう)
- 苓甘姜味辛夏仁黄湯(りょうかんきょうみしんげにんおうとう)
- 冷哮丸(れいこうがん)
- 理中化痰丸(りちゅうけたんがん)(明医雑著)
治風化痰剤
消導化積剤
消食導滞剤
消痞化積剤
駆虫剤
駆虫剤
涌吐剤
涌吐剤
癰瘍剤
外瘍剤(陽証)
外瘍剤(陰証)
内癰剤
経産剤
![]() |
- 妊娠六合湯
- 表虚六合湯
- 表実六合湯
- 柴胡六合湯
- 石膏六合湯
- 茯苓六合湯
- 梔子六合湯
- 風溼六合湯
- 升麻六合湯
- 膠艾六合湯
- 朴実六和湯
- 附子六合湯
- 大黄六合湯
- 温六合湯
- 連附六合湯
- 熱六合湯
- 寒六合湯
- 気六合湯
- 風六合湯
- 黒神散
- 清魂散
- 達生飲
- 紫蘇飲子
- 参朮飲
外用膏薬
Remove ads
原典分類
医方考
- 太無神朮散(たいむしんじゅつさん)[要出典]
医方集解
王海蔵方
奇效良方
- 三化湯(さんかとう)[要出典]
金匱要略
仁斎直指方
千金要方
- 葳蕤湯(いずいとう)[13]
内外傷弁惑論
- 昇陽益胃湯(しょうようえきいとう)[要出典]
脾胃論
- 調中益気湯(ちょうちゅうえっきとう)[要出典]
普済本事方
- 柏子仁丸(はくしにんがん)[要出典]
万病回春
幼幼新書
- 神白散(しんはくさん)[要出典]
和剤局方
その他
- 麻黄人参芍薬湯(まおうにんじんしゃくやくとう)[要出典]
Remove ads
脚注・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads