トップQs
タイムライン
チャット
視点

瀬戸内短期大学

廃止された大学 ウィキペディアから

瀬戸内短期大学
Remove ads

瀬戸内短期大学(せとうちたんきだいがく、英語: Setouchi Junior College)は、香川県三豊市高瀬町大学通り[注釈 1]に本部を置いていた日本私立大学である。1967年に設置され、2010年に廃止された。大学の略称は瀬戸短[注 2]

概要 瀬戸内短期大学, 大学設置 ...

概観

大学全体

建学の精神(校訓・理念・学是)

  • 瀬戸内短期大学の教育理念は「全人教育・社会貢献」となっている。

教育および研究

  • 瀬戸内短期大学の食物栄養学科には、全国の短大でもユニークな「さぬきうどん概論」や「製麺技術実習」といった科目がある。一般教育科目では「四国遍路学」といったユニークな科目もあった。

学風および特色

  • 瀬戸内短期大学は、「沖縄エイサー」と称した団体組織がある。沖縄に関する研究が行われている。
  • 元々は女子のみを対象とした短大だったが、1987年より共学化した[注 3]
Remove ads

沿革

Remove ads

基礎データ

所在地

当時の交通アクセス

象徴

  • 右記資料を参照のこと[45]

教育および研究

組織

学科

専攻科

  • 養護教育学専攻 入学定員30名[49]
  • 福祉専攻 入学定員30名[49]

別科

  • 被服専修 入学定員50名[50]
取得資格について
資格
教職課程[注 25]
  • 中学校教諭二種免許状
    • 保健:養護教育学科にて設置されていた。
    • 家庭:かつて存在していた被服学科にて設置されていた[52]
  • 養護教諭二種免許状:養護教育学科の全コースにて設置されていた。
  • 栄養教諭二種免許状:食物栄養学科にて設置されている。
専攻科

附属機関

  • 附属図書館
  • 地域教育研修センター:各種公開講座の開催に用いられる。
  • 瀬戸内・沖縄文化研究センター

研究

  • 『上戸学園女子短期大学紀要』[注釈 4]
  • 『瀬戸内短期大学紀要』[53]
  • 『上戸短大情報』[54]

教育

  • 特色ある大学教育支援プログラム
    • 「団塊の世代との連携による地域との共生-さぬきうどんインストラクター養成を通して地域と共に歩む実践教育-」において2007年に選定された。
Remove ads

学生生活

部活動・クラブ活動・サークル活動

学園祭

  • 瀬戸内短期大学の学園祭は毎年、概ね11月に行われている。手話コーラスや「沖縄エイサー」、さぬきうどんインストラクターによるうどん店「瀬戸内亭」の開催が行われている。

大学関係者と組織

大学関係者組織

  • 瀬戸内短期大学には「白ゆり会」と称した同窓会組織がある。

大学関係者一覧

大学関係者

  • 上戸コトヱ:初代学長
  • 石川晋:現学長
  • 名護博:本短大客員教授。『邪馬台国総合説 赤椀の世直し』(ゆい出版)を著している。

施設

キャンパス

  • キャリアセンター
  • エクステンションセンターほか

  • 瀬戸内短期大学には「とかみ寮」と称した学生寮があった。

対外関係

社会との関わり

  • 地域の活性化に貢献すべく公開講座が行われている。

卒業後の進路について

編入学・進学実績

関連項目

公式サイト

注釈

注釈グループ

  1. 四国学院大学専門学校の現在地。
  2. 平成21年度より学生募集停止[1]。運営する学校法人瀬戸内学院で2006年度の退職金を分割支払いし、未払い分を運転資金にしていたことが発覚し、これを受けて2008年度分の補助金が全額不交付となった上、2007年度分についても全額没収されたため[2]資金繰りが急速に悪化し、2009年度より募集停止することが決定した[3]
  3. 出典[4]2010年3月13日に閉学式が開催され、43年の歴史に幕を閉じた。卒業生数は6692人を数える[5]
  4. 出典[12]
  5. 右記資料も参照のこと[22]
  6. 最終募集となった2008年における体制[46]

補足

  1. 学生募集は1979年度入学生まで。1981年3月31日付けで正式廃止。
  2. せとうち観光専門職短期大学の「せと短」とは異なる。
  3. 右記資料も参照のこと[15]
  4. 入学定員を150→100に減員。
  5. 出典[25]昨年度の資料[26]及び本年度のそれ[27]も其々参照のこと
  6. 昭和55年度より学生募集停止[31]
  7. 1981年3月31日をもって正式に廃止となる[32]
  8. 学生総数の記載なし。
  9. 出典[38]。男子学生の募集を開始する。
  10. うち男10
  11. うち男7
  12. 出典[42]。うち1回生 男9、女226[43]
  13. うち男17
  14. うち男7
  15. 出典[44]。なお同書では、学生総数が入れ替わって表記されているものと見て取れる。
  16. うち男16
  17. うち男25
  18. 最終募集となった1979年における体制[47][48]
  19. 右記資料も参照のこと[51]

出典

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads