トップQs
タイムライン
チャット
視点

無線アクセス

ウィキペディアから

Remove ads

無線アクセス(むせんアクセス)は信号を伝えるケーブルの代わりに無線電波)を使うデータ通信サービスの総称。無線アクセスシステム。GHz帯を使うものが多い。

日本国内においては、無線LANとは異なり、無線局免許に基づく基地局からの、比較的高出力の空中線電力により、主に屋外等の比較的広い範囲をカバーするものである。制度的には無線LANの屋外等への利用開放(4.9 - 5.0GHz帯)に関係する物もある。

パソコンPDA等のインターネット接続に利用されるものが多く、一部は、ブロードバンドインターネット接続が可能なものも出始めている(BWABroadband Wireless Access)。

Fixed Wireless Access

要約
視点

FWAは、固定無線アクセス(こていむせんアクセス)または加入者系無線アクセスシステム(かにゅうしゃけいむせん - )とも言う。基地局・端末等はそれぞれ1箇所に固定して利用される。移動には工事・調整等を要する場合がある。以前はWLL (Wireless Local Loop) と呼ばれることの方が多かったが、国際電気通信連合無線通信部門 (ITU-R) による勧告化後はFWAの名称が一般に使われるようになった。

ブロードバンドの新規契約は2021年現在、第4世代移動通信システムFTTH、BWAが主流であり、FWAの加入者数は2003年(平成15年)6月末の32,399契約をピークとして、2023年9月末には1,383契約まで減少している。

光ケーブルケーブルテレビ等の有線系ブロードバンドインターネット接続の固定回線の足回り(ラストワンマイル)として利用することもある(FTTxなど)。

比較的安価に利用できるブロードバンド回線として普及しているADSLは通信速度が非対称であるため、端末からネットワーク方向(上り)への通信速度が遅くなるが、FWAは双方向とも同等の通信速度が確保できる。また、道路や河川を渡さなければならないとか、自然保護等の関係から有線系の回線が確保できないような場合でも、比較的容易に通信回線を確保することができるほか、事故や災害により通信線が切断されるなどの問題が少ないという特徴がある。

ネットワーク構成としては、ポイントツーポイントで帯域を占有するものと、ポイントツーマルチポイントで帯域を共用するものとがある。

日本での営業サービス

Thumb
スカイネットVの加入者用アンテナ

2023年9月末現在の日本での固定無線アクセス (FWA) の契約件数が多い都道府県は富山県(499件)、高知県(228件)、北海道(197件)、愛媛県(125件)、沖縄県(101件)の順となっている[1]

ブロードバンド普及前は下記以外にも多数の固定無線アクセスプロバイダーが存在していた[2]

22GHz/26GHz/38GHz帯加入者系無線アクセスシステムを使用するもの
アンライセンス帯無線LAN規格を使用するもの
  • スピードネット 無線アクセスサービス(スピードネット→東京電力) - 2.4GHz帯のIEEE 802.11(FH方式)を使用[14][15]。高速化のためのIEEE802.11bは電波干渉のために使えなかったとされる[15]。サービス終了。
  • WIS-net(ワイヤレスインターネットサービス)[16][17] - 関東・中部・九州の一部で提供[18]。同技術を使用したものとしてNTT-MEの「WAKWAKピアル」[19]川崎市宮前区藤沢市湘南台)、大京とNTT-MEの合弁会社ファミリーネットジャパンの「サイバーホーム・ワイヤレス」(ライオンズマンション周辺)も存在した[20][21]。2.4GHz帯のIEEE802.11[22]およびIEEE802.11b[22][18]を使用。ADSLなどの有線アクセスの普及によりサービス終了[23]
  • eoメガエア[24]ケイ・オプティコム) - 2.4GHz帯のIEEE 802.11bを使用[25]。サービス終了。
  • TEPCOひかりマンションタイプ 5GHz無線プラン→ひかりone マンション タイプ無線(東京電力→KDDI) - 5GHz帯のIEEE 802.11aを使用[26]。サービス終了[27]
  • Air11(ワイコム)[28] - 北海道の一部地域で提供されていた[29]が、エリアのAir5Gへの転換が進んでいる。2022年現在、北海道湧別町(旧上湧別町含む)でのみ提供[30]。2.4GHz帯のIEEE 802.11bを使用[31]
  • ドリームコミュニケーション(高知無線機) - 高知の一部で提供[32]。2.4GHz帯のIEEE 802.11b/IEEE 802.11gに対応するJRL-710SU[33]を使用[32]
5GHz帯無線アクセスシステム(高出力無線LANIEEE 802.11j)を使用するもの(2036年終了予定)
固定系WiMAXを使用するもの

なお地域WiMAX(後の地域BWA)は固定系WiMAXではなくモバイルWiMAXが中心となっていた(屋外設置型のモバイルWiMAX端末は存在した[55])。

方式不明
ローカル5Gを使用するもの
  • NURO Wireless 5G(ソニーワイヤレスコミュニケーションズ) - 4.8-4.9GHz帯ローカル5GとWi-Fi 6 (IEEE802.11ax) のアグリゲーションを使用[58]

PHS FWA

PHS FWAは、指向性アンテナ基地局端末双方に用いPHS無線インターフェースで固定回線を設定するものである。見通し距離で5kmまで設定可能である。1.9GHz帯無線アクセスとも呼ばれる。

一部の中進国発展途上国電話回線が導入されていない地域の固定電話の代替、日本の需要の少ないもしくは強・積による電線の障害の多い地域のアナログ固定電話・N-ISDNの取替え用などとして用いられている。かつてYOZANが提供していたボイススポットフォンもこれに近い。

Remove ads

Nomadic Wireless Access

NWAは、端末等は1箇所に固定されず移動できるが、自動ハンドオーバーが行われないため、通信するためには静止状態になる必要がある。IEEE 802.16-2004(固定向けWiMAX)などが代表例。また、無線LANスポット(公衆サービス)もある意味NWAの範疇に入る。

FWAや光ケーブル基地局間を接続するものと、NWAと同じ通信規格でメッシュ状に中継を行うものとがある。

主なサービス

Mobile Wireless Access

MWAは、端末等は移動しながら通信でき、基地局間でハンドオーバー処理が行われる。

無線WAN

無線WAN(WWAN:Wireless Wide Area Network)は、音声移動体通信携帯電話PHS)から発展したものである。サービスの面的展開を重視し、通信速度の低下を許容する場合の基地局あたりのサービスエリアが大きいものが多い。

主なサービス (※下り1Mbps以上の物に限る)
  • FDD/TDMA
    • Enhanced/Evolved EDGE
  • 3G
    • CDMA2000 1x
    • CDMA2000 1x EV-DO Rel.0
    • W-CDMA
  • 3.5G
    • HSDPA/HSUPA
    • Rel 7/8 HSPA+
    • CDMA2000 1x EV-DO Rev.A-B
  • 3.9G
    • LTE 2x2/4x4 MIMO
    • AXGP
  • その他
  • i-BURST
  • Flash OFDM
  • CDMA450 EV-DO Rev.A
  • TD-CDMA/TD-SCDMA/(MC)

無線MAN

無線MAN(WMAN:Wireless Metropolitan Area Network)は、データ通信(IP)に特化した移動体向け高速無線パケット通信である。最高通信速度・周波数帯域利用効率重視で、基地局あたりのサービスエリアが小さいものが多い。

IEEE 802.16/IEEE 802.20シリーズが代表的なものである。一部にはIEEE 802.11シリーズの技術改良したものも開発・実験などされている。

主なサービス (※下り1Mbps以上の物に限る)

各通信規格の比較

要約
視点
  • 最高通信速度の欄は、上段はセル当たりの通信スループットの(平均値 - )最高値、下段カッコ内はユーザスループット。スループットは静止状態か移動状態かによって、および基地局からの距離に比例して、変動する場合がある。またスループットおよび通信距離は見通しあり(LoS:Line of Sight)か見通しなし(nLoS:non LoS)かによって変動する場合がある。
  • 最長通信距離は、環境の良い地点間で通信速度低下を許容する場合の値
  • opt.=optional

通信距離(30 - 100km)

さらに見る 規格名, 帯域幅(MHz) ...

通信距離(3 - 30km)

さらに見る 規格名, 帯域幅 (MHz) ...

通信距離(0.1 - 3km)

さらに見る 規格名, 帯域幅 (MHz) ...

通信距離( - 0.1km)

さらに見る 規格名, 帯域幅 (MHz) ...
Remove ads

周波数帯域の分類(日本)

さらに見る 周波数 (GHz), 無線局免許 ...
  • DFS(Dynamic Frequency Selection):動的周波数選択
  • TPC(Transmit Power Control):送信空中線電力制御
Remove ads

注釈

  1. (Worldwide Interoperability for Microwave Access)
  2. CISCO製品
  3. ARIB-STD-T108
  4. J52/W52/W53チャンネルは屋内利用に限られる。また、また、W53/W56チャンネルにはDFS (Dynamic FrequencySelection)およびTPC(Transmit Power Control)機能の装備が義務付けられる。

出典

Loading content...

関連項目

Loading content...

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads