トップQs
タイムライン
チャット
視点
上富良野町
北海道空知郡の町 ウィキペディアから
Remove ads
上富良野町(かみふらのちょう)は、北海道上川総合振興局にある町。
Remove ads
概要
1897年(明治30年)の開拓以来、農業を中心に発展してきた町である。1948年(昭和23年)に農作物としてのラベンダー栽培を始めた地であり[1][2][3]、2001年(平成13年)には「ふらののラベンダー」として環境省から「かおり風景100選」に選定されている[4]。また、上富良野町を含む6市町村で「富良野・美瑛観光圏」を形成している[5][6][7]。
地理
北海道のほぼ中央部に位置している。町域は東西24.6 km、南北19.0 kmであり、東に大雪山国立公園の大雪山系十勝岳、西に夕張山地の山麓地帯、北に両山系の山麓と、三方を山岳に囲まれている[8]。また、北は上川と空知の分水嶺にもなっている[9]。南には市街地が形成されており、富良野盆地の平坦部が開けている[8]。
- 山:三段山(標高1,748 m)、十勝岳 (2,077 m)、上ホロカメットク山 (1,920 m)、富良野岳 (1,912 m)、旭岳 (1,335 m)
- 河川:富良野川、ヌッカクシ富良野川、ベベルイ川
- ダム:日新ダム、日の出ダム、江幌貯水池
- 十勝岳
- 上ホロカメットク山
- 富良野岳(2006年7月)
人口
1955年(昭和30年)に陸上自衛隊上富良野駐屯地が開設され、現在は人口の約3割が自衛隊員とその家族になっている[1]。
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
上富良野町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 上富良野町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 上富良野町
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
上富良野町(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
Remove ads
気候
要約
視点
ケッペンの気候区分によると、上富良野町は湿潤大陸性気候に属する。寒暖の差が大きく、気温の年較差・日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、豪雪地帯に指定されている。冬季に-25℃を下回る気温が観測されることが珍しくなく、寒さが厳しい。
歴史
要約
視点
「上富良野歴史年表」参照[11]
- 縄文時代より栄え、アイヌの伝承がある。
- 1858年(安政 5年):松浦武四郎が富良野を調査。深山峠にこの顕彰碑がある。
- 1897年(明治30年):田中常次郎、田村栄次郎、久野伝兵衛、高田次郎吉、川田七五郎、吉澤源七、川辺三蔵、服部代次郎の一行8名が三重県から上富良野の西3線北29号175番地に入地。富良野村創立。歌志内村外一箇村(富良野村)戸長役場を歌志内(現在の歌志内市)に置く。丸谷捨吉が吹上温泉を発見。
- 1898年(明治31年):富良野村を上川支庁に編入。旭川 - 下富良野間、歌志内 - 下富良野間に仮設道路開通。
- 1899年(明治32年):富良野村戸長役場設置。美瑛 - 上富良野間の鉄道開通(上富良野駅開業)。
- 1900年(明治33年):上富良野 - 下富良野間の鉄道開通。
- 1903年(明治36年):富良野村南方を分割して下富良野村(現在の富良野市)を置き、富良野村を上富良野村と改称。下富良野村戸長役場設置。
- 1906年(明治39年):二級町村制施行。
- 1917年(大正 6年):上富良野村を分割して中富良野村(現在の中富良野町)を置き、二級町村制を施行。
- 1919年(大正 8年):一級町村制施行。飛沢清治が私財を投じて吹上温泉までの道路建設。
- 1924年(大正13年):伊藤秀五郎ら5名が吹上温泉からスキーによる十勝岳冬季初登頂。
- 1926年(大正15年):十勝岳大噴火(死者・不明者144名)。大日本麦酒(現在のサッポロビール)上富良野ホップ園開設。
- 1927年(昭和 2年):北海道一・二級町村制施行。
- 1948年(昭和23年):ラベンダー栽培が始まる[2]。
- 1951年(昭和26年):町制施行し、上富良野町となる。
- 1955年(昭和30年):陸上自衛隊上富良野駐屯地開庁。
- 1957年(昭和32年):町章制定。
- 1958年(昭和33年):上富良野町立国民健康保険直営病院(現在の上富良野町立病院)開設。
- 1962年(昭和37年):十勝岳噴火(死者・不明者5名)。
- 1967年(昭和42年):町営日の出山スキー場設置。十勝岳温泉郷が国民保養温泉地に指定[12]。
- 1977年(昭和52年):陸上自衛隊多田弾薬支処が多田分屯地に改編。日の出公園設置。
- 1978年(昭和53年):上富良野町郷土館開館。
- 1981年(昭和56年):町花「ラベンダー」、町木「アカエゾマツ」決定。
- 1985年(昭和60年):カナダ・アルバータ州カムローズ市と友好都市提携[13]。
- 1988年(昭和63年):上富良野町社会教育総合センターオープン。国道237号上富良野バイパス開通。十勝岳噴火。
- 1997年(平成 9年):『第6回全国ハーブサミット』開催。三重県津市と友好都市提携[13]。上富良野町開基100年記念式典挙行。
- 1999年(平成11年):富良野地域5土地改良区(草分・東中・富良野平原・扇山・東郷)が合併し、富良野土地改良区発足。「かみふらの八景」選定[14]。
- 2001年(平成13年):富良野地域6農協(上富良野・中富良野・富良野・山部町・東山地区・南富良野町)が合併し、ふらの農業協同組合(JAふらの)発足。環境省から「ふらののラベンダー」として「かおり風景100選」に選定[4]。
- 2004年(平成16年):土の館が「北海道遺産」に選定[15]。上富良野町図書館開館。
- 2008年(平成20年):富良野圏域5市町村による富良野広域連合設立(2009年業務開始)。
- 2014年(平成26年):「2014全国フットパスフォーラムinかみふらの」開催[16]。
- 2015年(平成27年):構造改革特別区域として「上富良野町どぶろく特区」認定[17]。
Remove ads
友好都市
行政
Remove ads
町議会
「議会要覧」参照[19]
- 議員定数14人
- 議会
- 定例会(3月・6月・9月・12月)
- 臨時会
- 委員会
- 常任委員会
- 総務産建委員会(定数7人)
- 厚生文教委員会(定数7人)
- 議会運営委員会(定数6人)
- 特別委員会
- 決算特別委員会(定数12人)
- 予算特別委員会(定数13人)
- 議会広報特別委員会(定数6人)
- 常任委員会
官公署
- 国の機関
公共施設
- 上富良野町セントラルプラザ
- 上富良野町社会教育総合センター
- 上富良野町子どもセンター
- 上富良野町図書館・公民館
- 上富良野町武道館
- 上富良野町B&G海洋センター
- 上富良野町葬祭場
- 上富良野町クリーンセンター
公的機関
- 警察
- 富良野警察署上富良野交番
- 消防
- 富良野広域連合
- 消防本部・上富良野消防署
- 富良野広域連合消防本部(2014年7月)
- 富良野広域連合上富良野消防署(2014年7月)
- 病院
教育機関
- 高等学校
- 中学校
- 上富良野町立上富良野中学校
- 小学校
- 上富良野町立上富良野小学校
- 上富良野町立上富良野西小学校
- 認定こども園
- 上富良野高田幼稚園
- わかば中央保育園
- わかば愛育園
- 保育園
- 上富良野西保育園
経済・産業
基幹産業は農業であり、麦類・豆類・水稲・甜菜・ジャガイモ(馬鈴薯)の作付が多く、北海道内で唯一のホップ産地になっている[20][21]。畜産では養豚が盛んであり、豚サガリ発祥の地でもある[22]。ブランド肉として「かみふらのポーク」があり、豚にストレスをかけない飼育管理・生産を行い、配合飼料にもこだわっている[23]。「かみふらの豊見豚カレー」は町内の温泉施設で提供している[22]。産業別従事者では第三次産業の割合が最も多いが、これは陸上自衛隊の駐屯地があり公務員の割合が高いためである[20]。観光では富良野・美瑛エリアに位置しているため、ラベンダーが咲く夏季を中心に多くの観光客が訪れる[20]ほか、十勝岳や富良野岳の登山口が町内にあることから、これらの山を目指す登山客も訪れる。
- 立地企業
- 組合
- ふらの農業協同組合(JAふらの)上富良野支所
- 北海カラマツ加工企業組合
- 上富良野町ホップ生産組合
- 商業施設
- 金融機関
- 旭川信用金庫上富良野支店
- JAバンク北海道(北海道信用農業協同組合連合会)JAふらの上富良野支所
- 郵便局
- 上富良野郵便局(集配局)
- フリーペーパー
交通


鉄道
- 北海道旅客鉄道(JR北海道)
バス
- 路線バス
- 都市間バス
タクシー
- 十勝岳ハイヤー
- 上富良野ハイヤー
道路
町内を通る幹線道路は、シーニックバイウェイの「大雪・富良野ルート」、大雪 - 富良野 - 十勝を結ぶ「北海道ガーデン街道」になっている[25][26]。
文化財
- 町指定
観光地・祭事・催事
- かみふらの八景
- ジェットコースターの路
- 深山峠(みやまとうげ)
- 千望峠(せんぼうとうげ)(冬季見学不可)
- パノラマロード江花
- 延長約5 kmの直線道路で、西4線北 - 東6線北をむすぶ。西4線北側から道路の正面に十勝岳を望む景勝地になっている[29]。
- 日の出ラベンダー園(冬季見学不可)
- 和田草原とどんぐりの郷(冬季見学不可)
- 旭野やまびこ高地(冬季見学不可)
- 十勝岳温泉郷
- ジェットコースターの路(2008年6月)
- 千望峠から望む十勝岳連峰(2011年8月)
- パノラマロード江花(2008年4月)
- 深山峠エリア
- かんのファーム(2007年7月)
- 千望峠・中心部・東中エリア
- 土の館(2013年5月)
- 日の出公園(2022年6月)
- 十勝岳エリア
- 十勝岳温泉(国民保養温泉地)[12]
- 吹上温泉
- 吹上露天の湯
- 十勝岳温泉(2010年6月)
- 吹上露天の湯(2011年8月)
祭事・催事
- かみふらの雪まつり(2月)
- 十勝岳山開き(6月)
- 花と炎の四季彩まつり(7月)[38]
- 十勝岳紅葉まつり(9月)
- 北の大文字(大晦日から元旦)
上富良野町が舞台(ロケ地)となった作品
- 小説
- 三浦綾子『泥流地帯』
- テレビドラマ
- 映画
人物
50音順
出身人物
ゆかりのある人物
町民憲章・宣言
- 上富良野町民憲章
わたくしたちは、雄峰十勝岳のふもと富良野平原の母なる地、上富良野町民であることに誇りをもち、この憲章をかかげて先人の偉業を継ぎ、明るく豊かな郷土をつくることにつとめましょう。
— 昭和42年6月26日制定[40]
- 一、正しい心と健やかな体で、希望に生きましょう。
- 一、いたわりあって、楽しい家庭をつくりましょう。
- 一、きまりを守り、明るい社会をつくりましょう。
- 一、文化を高め、豊かな郷土をつくりましょう。
- 一、勤労をよろこび、自然の恵みに感謝しましょう。
- 宣言
- 「健康づくり推進のまち」宣言(平成26年2月)
脚注
参考資料
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads