トップQs
タイムライン
チャット
視点
熊谷五右衛門
日本の政治家 ウィキペディアから
Remove ads
熊谷 五右衛門(五右衞門、くまがい ごうえもん[1] / ごえもん[2]、1865年7月25日(慶応元年6月3日[3][4])- 1942年(昭和17年)9月1日[2][5])は、明治から昭和前期の農業経営者、政治家。衆議院議員。

経歴
越前国坂井郡熊坂村(福井県坂井郡坪江村[6][7]、金津町熊坂[1]を経て現あわら市熊坂)で、先代・熊谷五右衛門の長男として生まれる[4][8]。農業を営む[2][6][8][9]。1880年(明治13年)7月、家督を相続した[4]。
坪江村会議員、坪江村長、坂井郡会議員、丸岡町長を務めた[1][2][4][6][7][8]。1893年(明治26年)福井県会議員に選出され通算17年在任し、杉田定一系の中心として活動し[9]、参事会員、副議長、議長も務めた[1][4][6][7][8][9]。この間、九頭竜川の改修に尽力した[1]。
1912年(明治45年)5月の第11回衆議院議員総選挙で福井県郡部から出馬して当選した[1][2][4]。その後、第13回、第15回、第16回、第18回から第20回総選挙まで当選し、衆議院議員に通算7期在任した[1][2]。この間、北陸本線(現在のハピラインふくい線)の牛ノ谷駅、春江駅の新規設置に尽力し[1]、衆議院全院委員長、立憲民政党相談役などを務めた[1][8]。
Remove ads
親族
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads