トップQs
タイムライン
チャット
視点

燕市旧浄水場配水塔

新潟県燕市にある塔 ウィキペディアから

燕市旧浄水場配水塔map
Remove ads

燕市旧浄水場配水塔(つばめし きゅうじょうすいじょう はいすいとう)は、新潟県燕市にある。かつて浄水場の配水塔(給水塔)として用いられた建造物[1]市民からは水道の塔と呼ばれ、市のシンボルとして親しまれている[4]。国の登録有形文化財(建造物)[1]日本の近代土木遺産 現存する重要な土木構造物2000選[5]土木学会、現・日本の近代土木遺産(改訂版) 現存する重要な土木構造物2800選[6])。

概要 燕市旧浄水場配水塔, 情報 ...
Thumb
燕市旧浄水場配水塔(左)と中央公民館(右)
Thumb
4層目から水槽へと登る梯子
Remove ads

歴史

本配水塔は、1938年昭和13年)11月28日に通水を開始した浄水場に設置されたもので、完成は1941年(昭和16年)のことである[2](当時・西蒲原郡燕町[7])。高さ31メートル直径10メートルの鉄筋コンクリート構造で、上部に八角形水槽を持つ[1]容量206立方メートル[2])。支持台は8方にを伸ばした円錐台形をしており、内部は上下方向で4層に分かれている[1]。設計は西出辰次郎で、配水塔の設計としては本作が初となる。外観的特徴や水槽容量の類似から、大分県中津市にあった配水塔(1929年(昭和4年)完成)をモデルにしたものと考えられている。この大分県の配水塔も兵庫県尼崎市にあった配水塔(1918年大正7年)建設)をモデルにしたとされ、これら3つの配水塔は「三兄弟」であるとされる。この中で本配水塔だけが支持台に外壁を設けているが(他は骨組みのみ)、これは雪国という当地ならではの事情を考慮したものとされる[2]

本配水塔は1969年(昭和44年)にその役目を終えた[4]。浄水場は道金地籍へと移転したが[7]、本配水塔だけはそのまま残された。2011年(平成23年)度以降、老朽化した本配水塔の改修工事を実施。耐震補強のほか、外壁の剥離防止、はびこるツタの除去が行われた[4]。そして2013年(平成25年)6月21日付けで、「国土の歴史的景観に寄与しているもの」(引用)として国の登録有形文化財に登録された[1]

Remove ads

研究

現代における本配水塔に関する研究者としては長岡造形大学教授平山育男がいる[2]インターネット上にて無料で閲覧可能なものを2件紹介する。

  • 平山育男「燕市旧浄水場敷設工事顧問西出辰次郎と配水塔の建設について」『日本建築学会計画系論文集』第80巻第707号、日本建築学会、2015年、185 - 192頁、doi:10.3130/aija.80.185NAID 130005062848
  • 平山育男「新潟県燕市創設水道における関連資料について」『日本建築学会技術報告集』第22巻第51号、日本建築学会、2015年、789 - 793頁、doi:10.3130/aijt.22.789NAID 130005157843

交通アクセス

燕市総合文化センター(文化会館・中央公民館駐車場内に建つ[8]。内部の見学予約[9]

公共交通機関
自家用自動車

燕市旧浄水場配水塔に関する作品

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads