トップQs
タイムライン
チャット
視点
犬上郡
滋賀県(近江国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口19,715人、面積157.2km²、人口密度125人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の3町を含む。
郡域
地理
東部地域は南北に走る鈴鹿山脈の西麓にあたり、東麓側にある三重県いなべ市(旧・員弁郡)および岐阜県大垣市上石津地域自治区(旧・養老郡)と県境を接する。主な山として霊仙山と三国岳がある。多賀町域の山間部は石灰岩帯であり、総延長距離全国第4位の大洞窟として知られる鍾乳洞の河内風穴を擁している。
地域は扇状地であり、標高は東に高く、西に低い。最も面積の大きい多賀町は町域の大半が山地であり、平地が少ないのに対して、甲良町と豊郷町は全域が平地である。そして、これらの平地は湖東平野の一部をなしている。
地域の北部を流れる芹川は、霊仙山に発して西進し、彦根市域に入ったのち、琵琶湖に流入する。南部を流れる犬上川は、東方の鈴鹿山脈に発した北谷川と南谷川が多賀町川相(かわない)で合流し、犬上川となって西進。多賀町域から甲良町域・彦根市域を経て琵琶湖に達している。また、最も南部を流れる宇曽川は、鈴鹿山麓の東近江市北東部の永源寺地区の北東に発して西進し、愛知郡愛荘町域・豊郷町域・彦根市域を経て琵琶湖に注ぐ。
Remove ads
中世以前
近世以前は、いぬがみのこおり、いぬがみこおり、いぬがみごおり、いぬかみごおり、とも呼ばれた。日本武尊(やまとたけるのみこと)の子・稲依別王の後裔と『記紀』に記載される地方豪族・犬上君(いぬがみのきみ、犬上氏)や、天津彦根命の後裔で三上氏の同族である犬上県主(いぬがみのあがたぬし)らが勢力的地盤としていた地域であり、郡名もそれら氏族の名に由来している。
古代
下記の郷が置かれた。
- 多賀郷(たがのごう) / 多可郷(たかのごう)
- 水沼村(みぬまむら) - 現在の多賀町敏満寺字尼子の南部一帯にあった。現存する日本最古の地図の一つであり、現存する世界最古の地籍図の一つとも考えられる「東大寺領近江国水沼村墾田図」(天平勝宝3年〈751年〉に作成された絵地図。正倉院所蔵)で有名[2]。後世、東大寺の荘園となる[3]。
- 甲良郷(かわらのごう)
- 安食郷(あじきのごう、あんじきのごう) - 現・豊郷町域の半分。阿直岐氏の居住地とされる。
- 覇流村(へるむら) - 犬上郡と愛智郡の郡境で琵琶湖と荒神山に挟まれた曽根沼(現在は彦根市に所在)一帯。「東大寺領近江国水沼村墾田図」に記された水沼村と同様、「東大寺近江国開田図」に記述がある。後世、東大寺の荘園となる[3]。
中世
下記の荘が置かれた。
近世以降
要約
視点

天保6 - 8年(1835年-1837年)頃、歌川広重[4]
江戸時代には中山道が郡の中央を南北に走り、犬上郡内の宿場としては高宮宿(64番目、現・彦根市高宮町)が設けられていた。また、旧・坂田郡の鳥居本宿(63番目、現・彦根市鳥居本町)を北の起点として始まる朝鮮人街道も郡内を通っていた。ただしこれらの全ては現在、近代になって犬上郡から分かれた彦根市の市域となっている。
近代以降の沿革
- 彦根町[5]、後三条村、松原村、中藪村、長曽根村[6]、里根村、大藪村、開出今村、野瀬村、宇尾村、八坂村、甘呂村、西今村、竹ヶ鼻村、平田村、小泉村、岡村、東沼波村、正法寺村、戸賀村、山之脇村、西沼波村、地蔵村、高宮村、野田山村、土田村、月ノ木村、小林村、曽我村、久徳村、大堀村、中川原村、一円村、栗栖村、八重練村、●多賀村、敏満寺村、四手村、大岡村、猿木村、大尼子村、今畑村、落合村、入谷村、桃原村、杉村、甲頭倉村、屏風村、後谷村[7]、水谷村、保月村、河内村、五僧村、向ノ倉村、富之尾村、藤瀬村、川相村、霜ヶ原村、霜ヶ原村出屋敷、佐目村、南後谷村[8]、大君ヶ畑村、萱原村、一ノ瀬村、大杉村、小原村、仏ヶ後村、樋田村、長寺村、金屋村、●池寺村、北落村、小川原村、楢崎村、横関村、正楽寺村、法養寺村、在士村、下之郷村、八目村、雨降野村、尼子村、八町村、石畑村、四十九院村、南川瀬村、川瀬馬場村、野口村、極楽寺村、葛籠町村、西葛籠町村、森堂村、法士村、普賢寺村、蓮台寺村、堀村、金剛寺村、辻堂村、太堂村、明福寺村、楡村、安食中村、安食西村、安食南村、北山崎村、大山崎村、小山崎村、小田部村、茂賀村、●清水村、島村、中沢村、泉村、妙楽寺村、安田村、筒井村、五僧田村、寺村、須越村、三津屋村、大橋村、大橋中村[9]、外町村[9]、安清村、出町村[10]
- 明治4年
- 明治5年
- 明治7年(1874年)(1町110村)
- 5月
- 彦根町の一部[11]が分立して古沢村となる。
- 明福寺村・楡村・安食中村が合併して千尋村となる。
- 大山崎村・小山崎村・小田部村・茂賀村が合併して賀田山村となる。
- 大橋村・大橋中村・外町村が合併して芹川村となる。
- 10月
- 普賢寺村の一部[12]が分立して広野村となる。
- 中藪村・長曽根村が合併して中根村となる。
- 霜ヶ原村出屋敷が霜ヶ原村から正式に独立して壺村となる。
- 安食南村の一部が分立して三ツ池村となる。
- 高宮村の一部が分立して呉竹村となる。
- 小林村・曽我村が合併して木曽村となる。
- 今畑村・落合村・入谷村が合併して霊仙村となる。
- 島村・中沢村・泉村・妙楽寺村・安田村・筒井村・五僧田村・寺村が合併して日夏村となる。
- 5月
- 明治12年(1879年)(1町107村)
- 明治14年(1881年)2月 - 中根村が分割されて中藪村・長曽根村となる。(1町108村)
- 明治19年(1886年)9月 - 千尋村の一部が分立して楡村・安食中村となる。(1町110村)
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。(1町18村)
- 彦根町(彦根町[14]が単独町制。現・彦根市)
- 北青柳村 ← 中藪村、長曽根村、松原村(現・彦根市)
- 磯田村 ← 八坂村、大藪村、須越村、三津屋村(現・彦根市)
- 南青柳村 ← 甘呂村、開出今村(現・彦根市)
- 福満村 ← 竹ヶ鼻村、宇尾村、西今村、野瀬村、戸賀村、平田村、小泉村(現・彦根市)
- 青波村 ← 岡村、山之脇村、後三条村、芹川村、里根村、安清村、古沢村(現・彦根市)
- 千本村 ← 野田山村、正法寺村、大堀村、東沼波村、西沼波村、地蔵村(現・彦根市)
- 高宮村(単独村制。現・彦根市)
- 川瀬村 ← 蓮台寺村、辻堂村、極楽寺村、森堂村、金剛寺村、堀村、広野村、犬方村、川瀬馬場村、南川瀬村、野口村、西葛籠町村、葛籠町村、出町村(現・彦根市)
- 日夏村(単独村制。現・彦根市)
- 安水村 ← 清崎村、賀田山村、安食中村、楡村、太堂村、千尋村(現・彦根市)
- 豊郷村 ← 安食西村、安食南村、三ツ池村、四十九院村、石畑村、八目村、雨降野村、八町村(現・豊郷町)
- 西甲良村 ← 尼子村、在士村、下之郷村、小川原村、呉竹村(現・甲良町)
- 東甲良村 ← 横関村、北落村、法養寺村、長寺村、金屋村、池寺村、正楽寺村(現・甲良町)
- 大滝村 ← 藤瀬村、川相村、一ノ瀬村、仏ヶ後村、大杉村、樋田村、萱原村、楢崎村、壷村、小原村、霜ヶ原村、南後谷村、佐目村、大君ヶ畑村、富之尾村(現・多賀町)
- 多賀村 ← 四手村、多賀村、敏満寺村、土田村、猿木村(現・多賀町)
- 久徳村 ← 八重練村、大岡村、栗栖村、一円村、久徳村、月ノ木村、中川原村、木曽村(現・多賀町)
- 芹谷村 ← 水谷村、桃原村、屏風村、後谷村、向之倉村、甲頭倉村、河内村、霊仙村(現・多賀町)
- 脇ヶ畑村 ← 杉村、保月村、五僧村(現・多賀町)
- 明治23年(1890年)8月16日 - 川瀬村が改称して河瀬村となる。
- 明治24年(1891年)5月6日 - 北青柳村が分割され、一部(松原)に松原村、残部に改めて北青柳村が発足。(1町19村)
- 明治25年(1892年)6月25日 - 安水村が改称して亀山村となる。
- 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正元年(1912年)9月10日 - 高宮村が町制施行して高宮町となる。(2町18村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和12年(1937年)2月11日 - 彦根町・松原村・青波村・北青柳村・福満村・千本村が合併して彦根市が発足し、郡より離脱。(1町13村)
- 昭和16年(1941年)11月3日 - 多賀村・久徳村・芹谷村が合併して多賀町が発足。(2町10村)
- 昭和17年(1942年)6月10日 - 磯田村・南青柳村が彦根市に編入。(2町8村)
- 昭和25年(1950年)4月1日 - 日夏村が彦根市に編入。(2町7村)
- 昭和30年(1955年)4月1日
- 東甲良村・西甲良村が合併して甲良町が発足。(3町5村)
- 多賀町・大滝村・脇ヶ畑村が合併し、改めて多賀町が発足。(3町3村)
- 昭和31年(1956年)9月30日(3町1村)
- 昭和32年(1957年)4月3日 - 高宮町が彦根市に編入。(2町1村)
- 昭和46年(1971年)2月11日 - 豊郷村が町制施行して豊郷町となる。(3町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
出身有名人
- 古代
- 中世
- 尼子詮久 - 武将、土豪、近江国守護代。尼子郷生まれ。
- 尼子持久 - 武将、土豪、官吏(出雲国守護代)。
- 多賀高忠 - 戦国武将、室町幕府京都所司代。
- 藤堂虎高 - 戦国武将、土豪。
- 藤堂高則 - 戦国武将、土豪。
- 藤堂高虎 - 戦国武将、土豪、大名。
- 甲良宗広 - 大工。
- 近世
- 絹屋半兵衛(伊藤半兵衛) - 陶芸家、商人。外船町(そとふなまち。現・彦根市船町)生まれ[16]。
- 桜川大龍 - 江州音頭宗家。
- 井伊直弼 - 大名、江戸幕府大老。
- 日下部鳴鶴 - 書家、彦根藩士、政治家(太政官等)。彦根城下生まれ。
- 初代 伊藤忠兵衛 - 商人、実業家。
- 六代目 伊藤長兵衛 - 実業家。
- 近現代
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads