トップQs
タイムライン
チャット
視点
愛知郡 (滋賀県)
滋賀県(近江国)の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口20,323人、面積37.97km²、人口密度535人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
下記の1町を含む。
- 愛荘町(あいしょうちょう)
郡域
歴史
要約
視点
古代の依知秦氏が本拠地とした。
近世以降の沿革
幕末の知行
町村制以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。「愛知神崎郡役所」の所在地が愛知川村となる。(13村)
- 愛知川村 ← 市村、愛知川村、中宿村、沓掛村、石橋村、川久保村、長野村、河原村、山川原村(現・愛荘町)
- 東小椋村 ← 茨川村、君ヶ畑村、蛭谷村、箕川村、政所村、黄和田村、九居瀬村、高野村(現・東近江市)
- 西小椋村 ← 外村、小倉村、青山村、曽根村、妹村、中戸村、鯰江村、上岸本村、梅林村(現・東近江市)
- 角井村 ← 平尾村、園村、大林村、市ヶ原村、上中野村、下中野村、池ノ尻村、百済寺村、大覚寺村(現・東近江市)
- 東押立村 ← 大沢村、南花沢村、北花沢村、読合堂村、中里村、湯屋村、祇園村、平柳村、僧坊村、下里村、平松村、中一色村、今在家村、小八木村(現・東近江市)
- 西押立村 ← 下一色村、勝堂村、西菩提寺村、北菩提寺村、南菩提寺村、横溝村(現・東近江市)
- 豊椋村 ← 中岸本村、下岸本村、小田苅村、大清水村、南清水村、北清水村、清水中村、小池村、長村、池庄村(現・東近江市)
- 豊国村 ← 畑田村、平居村、苅間村、東円堂村、豊満村(現・愛荘町)
- 八木荘村 ← 蚊野外村、香之庄村、元持村、沖村、宮後村、北八木村、下八木村、島川村、長塚村、栗田村、野々目村、南野々目村、矢守村(現・愛荘町)
- 秦川村 ← 松尾寺村、斧磨村、岩倉村、竹原谷村、常安寺村、東出村、上蚊野村、北蚊野村、軽野村、安孫子村、円城寺村、西出村、深草村、目加田村(現・愛荘町)
- 日枝村 ← 吉田村、上枝村、下枝村、高野瀬村、大町村、沢村(現・犬上郡豊郷町)
- 稲枝村 ← 三津村、海瀬村、金沢村、稲部村、野良田村、肥田村、彦富村、金田村、稲里村(現・彦根市)
- 稲村 ← 上岡部村、下岡部村、石寺村、薩摩村、柳川村、西川村、神崎郡甲崎村、西川村、田原村(現・彦根市)
- 明治25年(1892年)10月5日 - 東小椋村の一部(高野)が分立して高野村が発足。(14村)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 神崎郡葉枝見村の所属郡が本郡に変更。(15村)
- 明治31年(1898年)4月1日 - 郡制を施行。単独の郡役所が愛知川村に設置。
- 明治42年(1909年)10月1日 - 愛知川村が町制施行して愛知川町となる。(1町14村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和18年(1943年)4月1日 - 東小椋村・高野村が神崎郡山上村と合併して神崎郡永源寺村が発足し、郡より離脱。(1町12村)
- 昭和29年(1954年)11月3日 - 東押立村・西押立村・豊椋村が合併して湖東町が発足。(2町9村)
- 昭和30年(1955年)
- 昭和31年(1956年)9月30日 - 日枝村が犬上郡豊郷村と合併し、改めて犬上郡豊郷村が発足、郡より離脱。(4町1村)
- 昭和43年(1968年)4月1日 - 稲枝町が彦根市に編入。(3町1村)
- 昭和46年(1971年)2月11日 - 愛東村が町制施行して愛東町となる。(4町)
- 平成17年(2005年)2月11日 - 愛東町・湖東町が八日市市・神崎郡永源寺町・五個荘町と合併して東近江市が発足し、郡より離脱。(2町)
- 平成18年(2006年)2月13日 - 秦荘町・愛知川町が合併して愛荘町が発足。(1町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 愛知郡長(第1次)
- 愛知・神崎郡長
- 愛知郡長(第2次)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads