トップQs
タイムライン
チャット
視点
玉川地域
東京都世田谷区の5地域の一つ ウィキペディアから
Remove ads
玉川地域(たまがわちいき)は、東京都にある世田谷区の定める5地域の一つである。世田谷区の南部に位置し、南端に多摩川が流れ、対岸は神奈川県川崎市である。
二子玉川地区や自由が丘駅周辺に商業地区があるほかは、東急田園都市線、東急大井町線沿線を中心に閑静な住宅街を形成する地域である。
幹線道路から街区ひとつ入ると閑静な住宅地が広がる。なかでも、深沢、玉川田園調布、尾山台、等々力、上野毛など、比較的落ち着いた住宅街である。
Remove ads
歴史
要約
視点
総説
江戸期には、この地域に用賀村、瀬田村、上野毛村、下野毛村、等々力村、奥沢村、尾山村、野良田村(以上8村は後の玉川村)、深沢村、世田ヶ谷新町村(以上2村ほか4村は後の駒沢村)の10村が存在した。現在の神奈川県川崎市高津区・中原区の一部もこれに含まれる。
1889年(明治22年)、市町村制の施行によりこれらの村が合併し、玉川村、駒沢村(後の駒沢町)が成立した。旧10村は合併後に各村の大字となる。玉川村の名は、合併前各村の関係する多摩川の別名からとられた(野良田は後の玉川中町→中町、下野毛は野毛及び川崎市高津区下野毛の一帯)。
1912年(明治45年)、府県境を変更し、大字等々力の多摩川以南を橘樹郡中原村に、大字瀬田・下野毛の多摩川以南を橘樹郡高津村にそれぞれ分離編入し、逆に橘樹郡高津村の大字諏訪河原字向河原、大字北見方の多摩川以北を玉川村に編入する。
1932年(昭和7年)の東京市の市域拡張により、玉川村は周辺の駒沢町、世田ヶ谷町、松沢村と合併、東京府東京市世田谷区が成立する。しかし、玉川村は世田ヶ谷町との合併に猛反対し、独自に「玉川区」の創設を主張した。
1947年(昭和22年)の東京35区の統廃合の際、旧板橋区の中で西部の練馬地域が独立を求めたのに倣い、再び世田谷区から「玉川区」として分離独立を主張し、都に建議書を提出したが実現しなかった。
1991年(平成3年)、地域行政制度の発足で世田谷区内に5地域(政令指定都市でいう「行政区」のような位置づけ)が定められ、旧玉川村のほぼ全域と旧駒沢町の南部(かつての世田ヶ谷新町村、深沢村。現在の桜新町、新町、駒沢3 - 5丁目)は玉川地域となり、玉川総合支所管内となる。
玉川地域は面積、人口で渋谷区とほぼ同じである(面積では渋谷区より若干広く、人口は渋谷区の方がやや多い)。面積は世田谷区の5地域中で最も広く、台東区、荒川区、目黒区、中野区など玉川地域より狭い区は東京都内に10区ある。
なお、町域等の変遷については世田谷区の町名を参照。
玉川全円耕地整理事業

玉川地域は世田谷区をはじめとした山の手地域の中でも、特に道路網が整備された区域となっている。これは旧玉川村時代に行われた耕地整理事業の成果である。
1923年に玉川村長に就任した豊田正治は、玉川村の全村域に相当する約1,000haの耕地整理事業計画(玉川全円耕地整理事業)を発表した。その内容は農業生産性を向上させるための耕地整理事業というよりも、都市近郊のニュータウンを作り上げる都市整備事業に近いものであった。幅員22 mの幹線道路、寺院を中心とした公園計画、それら公園同士を結ぶ公園型道路(パークウェイ)など、当時人口が約7,600人の近郊農村であった玉川村中を騒然とさせる内容だった。
計画が発表された当初は賛成派と反対派で激しい対立が起こり、村内の祭礼を執り行うことができなくなるなどの事態が発生したといわれる。また、豊田が暴漢に切りつけられる事件も起こり、豊田には常に賛成派住民による護衛がつくという物々しい状況にもなった。しかし豊田は「わが郷土の開発はわれわれ共同の力によって行うべきである」という断固たる意思によって、村内のどの区域も除外することなく計画を進めた。各工区に採算面や着工時期の独立性を持たせることで事態を収拾させ、用地負担を少なくするために公園計画の廃止、道路幅員の縮小などを行い、当事業は1927年に奥沢東地区より着工された。
1944年に全ての工区が竣工したが、登記の完了など事業の全てが完成したのは1954年で、実に31年の歳月を費やした大事業であった。耕地整理組合の組合長を務めた豊田は事業の完成を見ることなく、1948年に死去した。
玉川地域の独自性
1947年(昭和22年)の玉川区としての独立は実現しなかったが、玉川地域には世田谷区の他地域と比べて独自の特徴がみられる。
- 医師会は玉川地域の「玉川医師会」が、1952年(昭和27年)に他地域の「世田谷区医師会」から分離独立している[1][2]。
- 歯科医師会は玉川地域の「玉川歯科医師会」が、1951年(昭和26年)に他地域の「世田谷区歯科医師会」から分離独立している[3][4]。
- 薬剤師会は玉川・砧・烏山地域(上北沢地区を除く)が「玉川砧薬剤師会」と名乗っており[5]、世田谷・北沢・烏山地域(上北沢地区のみ)は「世田谷薬剤師会」を名乗る[6]。
- 衆議院選挙小選挙区の区割りは、1994年(平成6年)の公職選挙法改正以降数回の変遷があるものの、玉川地域は一貫して東京都第5区に属しており、他の4地域の大部分の属する東京都第6区とは異なる[7]。なお、世田谷・北沢地域では、一部地区が段階的に第6区から第5区に変更されている。
Remove ads
町名
玉川総合支所管内(75町丁)
奥沢まちづくりセンター管内(5町丁)
九品仏まちづくりセンター管内(7町丁)
等々力まちづくりセンター管内(13町丁)
上野毛まちづくりセンター管内(12町丁)
用賀まちづくりセンター管内(12町丁)
二子玉川まちづくりセンター管内(9町丁)
深沢まちづくりセンター管内(17町丁)
Remove ads
地理
川
公共機関など
経済
交通
鉄道
道路
- 高速道路
- 一般国道
- 都道
- 東京都道3号世田谷町田線(世田谷通り)
- 東京都道11号大田調布線(多摩堤通り)
- 東京都道311号環状八号線(環八通り)
- 東京都道312号白金台町等々力線(目黒通り)
- 東京都道416号古川橋二子玉川線(駒沢通り)
- 東京都道426号上馬奥沢線(自由通り)
- 東京都道427号瀬田貫井線
教育
大学・短期大学
- 駒澤大学
- 日本体育大学
- 東京都市大学
- 自由が丘産能短期大学(等々力)
- 多摩美術大学
名所・旧跡
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads