トップQs
タイムライン
チャット
視点
玉川学園前駅
東京都町田市玉川学園にある小田急電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
玉川学園前駅(たまがわがくえんまええき)は、東京都町田市玉川学園二丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 26。

Remove ads
歴史
成城学園が成城学園前駅周辺の住宅開発をしたのと同様の手法で、学校法人玉川学園が駅を誘致して宅地開発を行い、その資金で学校建設を行うために開設された[1]。
年表
- 1929年(昭和4年)4月1日:玉川学園創立者である小原國芳が、小田原急行(現・小田急電鉄)に駅舎を無償提供したことにより開設[1]。「直通」の停車駅となる。
- 1945年(昭和20年)6月:「直通」廃止と同時に各停が全線で運行されることとなり、停車駅となる。
- 1946年(昭和21年)10月1日:準急新設、停車駅となる。
- 1948年(昭和23年)9月:桜準急新設、停車駅となる。
- 1960年(昭和35年)3月25日:通勤準急新設、停車駅となる。
- 1966年(昭和41年):駅舎改築、2代目駅舎使用開始[1]。
- 1970年(昭和45年)7月19日:駅舎再改築、3代目駅舎(現駅舎)使用開始。同時に自動改札機を試験的に導入(当時小田急線全線を通じ導入されたのは当駅のみ。故障多発から数年後に撤去)[1][2]。
- 2003年(平成15年)3月21日:駅構内エレベーター使用開始[3]。
- 2004年(平成16年)12月11日:区間準急新設、停車駅となる[4]。
- 2018年(平成30年)3月17日:ダイヤ改正に伴い、通勤準急新設、停車駅となる[5]。
- 2021年(令和3年)10月28日:玉川学園コミュニティセンターと北口駅舎を連絡する歩道橋「玉川学園前駅デッキ」開通[6]。
Remove ads
駅構造
相対式ホーム2面2線を有する地上駅。橋上駅舎を備える。東西にある丘陵の谷間に位置し、駅周辺の住宅地には急坂が多い。
東京メトロ千代田線方面との直通運転を行う列車は、平日のみ当駅に停車する。下り方面の直通列車は、朝の各駅停車1本・夜間の準急1本のみ当駅に停車する。上り方面の直通列車は、早朝の各駅停車1本・朝ラッシュ時の通勤準急のみ当駅に停車する。
2012年度(平成24年度)設備投資計画において行先案内表示器の新設が盛り込まれた[7]。
のりば
利用状況
要約
視点
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は41,185人である[小田急 1](小田急線全70駅中27位)。
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
学校法人玉川学園を中心とした学園都市であり、行政上の正式な住所にも「玉川学園」が用いられている。新宿方面からは玉川学園敷地内を走行するため、キャンパス内の風景が良く見える。春は桜の名所となる。駅北東側に広大な玉川学園があるため、線路と並走して鶴川駅方面へ行く道はない。駅東西および南側には線路と平行に走る道があり、商店街となっている。また、文教地区である駅周辺地域にはパチンコ店等の風俗営業はない。
都県境が近く、駅東方向へ山越えする神奈川県横浜市青葉区奈良町地域の一部も当駅の利用圏である。
北口
南口
Remove ads
路線バス
町田市による玉川学園コミュニティバス(玉ちゃんバス)と、神奈川中央交通による路線が発着する。
- 玉川学園前駅(北口)
- 玉川学園前駅南口
- 玉川学園コミュニティバス:東ルート
- 玉川学園コミュニティバス:南ルート
隣の駅
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads