トップQs
タイムライン
チャット
視点

瑞浪駅

岐阜県瑞浪市にある東海旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

瑞浪駅map
Remove ads

瑞浪駅(みずなみえき)は、岐阜県瑞浪市寺河戸町にある、東海旅客鉄道(JR東海)中央本線である[1]駅番号CF14

概要 瑞浪駅, 所在地 ...

運行形態の詳細は「中央線 (名古屋地区)」を参照。

Remove ads

歴史

Remove ads

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを有する地上駅。1・2番線が本線、3番線が副本線となっている。2番線(下り本線)の名古屋方にも出発信号機が設置されており、同線から名古屋方面への折り返しも可能。2つのホームは2箇所で跨線橋により繋がっている(釜戸方の跨線橋はエレベーターエスカレーターが設置されている)[1]。その他に、1番線から分岐する保線側線が1線ある。かつては、3番線外側に貨物取扱い用側線があったが、現在は駐車場となっている。

駅長は配置されない駅員配置駅(直営駅)であり、多治見駅が当駅を管理する。単式ホーム(1番線)に隣接して置かれた駅舎の内部には、JR全線きっぷうりば自動券売機自動改札機などが設置されTOICAにも対応しているほか、売店としてベルマートが入居している。

駅舎と一体化した改札口は南側のみにある[9]。改札を出て左折すると地下通路があり、駅北側と行き来できる。

のりば

さらに見る 番線, 路線 ...

(出典:JR東海:駅構内図

名古屋方面からの一部列車が当駅で折り返しており、多くは3番線での折り返しである。3番線は2番線と一括で中津川方面のホームと案内されているが、実際には名古屋方面の始発列車の方が多い。

Remove ads

利用状況

「岐阜県統計書」によると、当駅の1日平均乗車人員は以下の通り推移している。

  • 2006年度 - 4,881人
  • 2007年度 - 4,764人
  • 2008年度 - 4,721人
  • 2009年度 - 4,587人
  • 2010年度 - 4,724人
  • 2011年度 - 4,713人
  • 2012年度 - 4,813人
  • 2013年度 - 4,871人
  • 2014年度 - 4,729人
  • 2015年度 - 4,780人
  • 2016年度 - 4,729人
  • 2017年度 - 4,756人
  • 2018年度 - 4,726人

駅周辺

駅南側は瑞浪市の中心市街地であるが、市役所や店舗・商業施設といった都市機能は、小里川土岐川の南側にかけて広く分散している。駅北側は丘陵地帯やその裾野を中央自動車道岐阜県道352号大西瑞浪線がJR中央線と並走するように通る。敷地の広さや自動車交通の便が重要な施設(博物館やスポーツ、工場など)の多くは駅北側にある。

Remove ads

バス路線

隣の駅

東海旅客鉄道(JR東海)
CF 中央本線
快速・区間快速・普通
釜戸駅 (CF15) - 瑞浪駅 (CF14) - 土岐市駅 (CF13)

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads