トップQs
タイムライン
チャット
視点

生瀬駅

兵庫県西宮市にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

生瀬駅map
Remove ads

生瀬駅(なまぜえき)は、兵庫県西宮市生瀬町一丁目にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)福知山線である[1]。駅番号はJR-G57

概要 生瀬駅, 所在地 ...

JR西日本交通サービスによる業務委託駅宝塚駅の被管理駅)で、アーバンネットワークおよび「JR宝塚線」の愛称区間、ICOCAの利用可能エリアに含まれている(相互利用ICカードはICOCAの項を参照)。

Remove ads

歴史

阪鶴鉄道により「有馬口」という駅名で開業し、当初は有馬への中継地点として栄えた[1]

年表

Remove ads

駅構造

Thumb
構内を西望(2018年2月)

相対式2面2線のホームを持つ地上駅[1]分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。

鉄筋コンクリート造平屋建ての駅舎[7]は南の1番のりば側にあり、反対側の2番のりばへは地下道で連絡している(2015年にはエレベーターが設けられた)。駅舎にはトイレやみどりの窓口のほか、ICカード用の入金機が改札内にある。2009年1月には改札口横にAEDが設置された。また、当駅と武田尾駅駅スタンプが設置されている[11]

福知山線の電化前は、現在地よりも武庫川寄りのやや低い段丘面に線路が敷かれており[11]、やや宝塚方に1面2線の島式ホームが設けられていた。電化による移転後も旧線の跡地は温室栽培などに活用されていたが、現在では線路跡が垣間見られるのみである。

かつては現在神戸駅を拠点に営業している淡路屋が、1905年に川西池田駅から当地へ移転し、近隣の武庫川で獲れたを使った駅弁を販売していた。戦後に神戸駅に再移転したため、現在は販売されていない[1]

のりば

さらに見る のりば, 路線 ...
  • 上表の路線名は旅客案内上の名称(愛称)で表記している。
Remove ads

利用状況

要約
視点

2022年(令和4年)度の1日平均乗車人員1,522人である。

各年度の1日平均乗車人員は以下の通りである。

さらに見る 年度, 1日平均 乗車人員 ...

年間乗車人員

近年の1年間の乗車人員は以下の通り。なお下表内の数値の単位は全て「千人」である。

さらに見る 年度, 年間 乗車人員 ...

駅周辺

南側一帯は住宅地となっているが、その一部はウヰルキンソン宝塚工場の跡地であり、記念館とマンションが建てられている[1]。上り線ホームの土手には桜の木々が植樹されている。

国鉄時代に北隣の駅だった武田尾駅にかけての区間は、国鉄分割民営化を機に山間部をトンネルでショートカットする現在の線路への架け替えが行われた。旧線跡ハイキングコースとして整備されており、コースの入口は当駅から西に約1kmほどの距離にある。コースの出発地点にはトイレがあるが、コースの途中にはトイレや商店などはなく、道中のトンネルには照明がないため懐中電灯などを持参する必要がある[13]

駅周辺には阪急バスの生瀬停留所があるが、当駅との連絡停留所としては扱われていない。また他に、地元の自治会により運営されているコミュニティバスぐるっと生瀬(運行は阪急タクシーが受託[14])が駅前に発着している。

Remove ads

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
G JR宝塚線(福知山線)
丹波路快速・快速
通過
区間快速・普通
宝塚駅 (JR-G56) - 生瀬駅 (JR-G57) - 西宮名塩駅 (JR-G58)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads