トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中壱征

日本の映画監督 ウィキペディアから

Remove ads

田中 壱征(たなか いっせい)は、日本の映画監督脚本家映像作家音楽プロデューサー

概要 たなか いっせい 田中 壱征, 生年月日 ...

来歴

要約
視点

1994年 講談社2&4モータリング社ベストモータリング[1]の映像編集部に新入社員として勤務。月刊誌映像企画の内容は、黒沢元治土屋圭一がレギュラー出演、神谷明がレギュラーナレーションをし、トヨタ日産三菱メルセデス・ベンツBMWフェラーリをはじめとするクルマの走りや性能差の映像化を行った。編集部時代に、JAF公認 国内A級ライセンスを取得しているが、サーキット・走行会では、グリップ走行より、ドリフト走行を率先していた。

退社後は、作家開高健[1]沢木耕太郎書籍の影響を受け、20代の半分は海外生活を送った。

在住国は、ニューヨーク米国[1]バンコクタイ王国[1]ロンドンUK[1]

1998年後半から、インターネットがないに等しい時代に、バックパッカー世界一周[1]貧乏一人旅にも挑戦し[2]、1ヶ月間はインド サイババの元で、自然哲学宇宙学の修行に励んだ。発展途上前のドバイでは、アラブ人友人宅で、アラブ煮込み料理を学ぶ。タイのピーピー諸島では、スクーバダイビングのライセンスを取得するものの、実践研修時が台風の直前で、全てがトラウマに。それ以来、海に潜ることは一度もない。

2歳から両親を失い[1][3]、10代で育ての祖父母も亡くした経緯があり、「亡くなった家族への喪失感を取り除きたく、新しい自分で、海外生活を桜花し、とにかく前を向きたかった」とAERA朝日新聞)とニューヨークINFOインタビューで答えている。両親がいない幼少時期(保育園・小学校低学年)は、ザ・ドリフターズ萩本欽一のTV番組やキャンディーズ沢田研二山口百恵出演の歌番組が、いのち綱になっていたようだ。

海外生活から、日本に本帰国後、ヴェルファーレのファイナルステージやTGCなど、エンターテイメントステージ業界に身をおいていたが、2010年に大林宣彦倉本聰創立の富良野塾 [1]の影響を大きく受け、映像界に戻り、映画監督への道を決断している。

2012年、演出家NHK 遠藤理史フジクリエイティブコーポレーション 西浦正記の商業舞台制作プロデュースに携わり、同時期に、商業映画の脚本を本格的に始め、2015年に長編オムニバス映画「Tokyo Loss」製作スタートで映画監督デビューした[4]

2017年10月は、監督/脚本を手がけた映画「Tokyo Loss」が釜山国際映画祭「釡山広域市議会友好作品」を認定授与[2][5]

2018年3月は、タイ王国 バンコク、5月にはニューヨーク マンハッタン、6月はミャンマー ヤンゴンにて、映画「Tokyo Loss」を凱旋上映を果たした[6]

2018年2月は、アメリカ合衆国 ハリウッドで毎年開催のオスカーアカデミー賞90th/エルトン・ジョン主催 foundation VIEWING PARTYに公式参加している[5][7]

同年10月は、フランス政府認定 フランス社会功労奨励章文化芸術部門では『オフィシエ勲章』を受章[5][7]

2022年3月30日付で、監督/脚本を手がけた映画「ぬくもりの内側」が、厚生労働省推薦の映画[1]となった。

2022年4月1日から、監督/脚本を手がけた映画「ぬくもりの内側」が、文化庁主催で全国各地の小中高等学校を対象に、授業として学習上映を重ねてきた。(文化芸術鑑賞・体験再興事業)[8][9][10][1] 全国で、計約1万の生徒さんが鑑賞をした。

2023年4月16日は、監督/脚本を手がけた映画「風が通り抜ける道」(令和4年度沖縄県後援)が、沖縄国際映画祭にて、正式出品作品として選出。[11][12]

同年5月22日 フランス SUPER SUTAR AWARDS CANNESでは、「BEST FILM AWARDS賞」を受賞した[13][14][15][1]

同年5月21日・22日は、カンヌ国際映画祭 公式アテンドホテルHôtel Barrière Le Majestic Cannesに次ぐ、Hotel Barrière Le Gray d'Albionにて、映画「風が通り抜ける道」の特別披露上映を果たした。[16][17][18][19][1][3]

5月23日(フランス現地時刻21:30) カンヌ国際映画祭 レットカーペットで初登場し、フランス国営放送(世界発信)で流れた。[20][21][22][22][23][24][25][26][27][28][1][3][29][30]

2023年11月・12月 映画『ぬくもりの内側』がイオンエンターテイメント系列中心に一般劇場公開となる。 東京(板橋イオンシネマ)では、ロングラン上映(続映)となった。[31][32][33][34][35]

2024年1月・2月 映画『風が通り抜ける道』がイオンエンターテイメント系列中心に一般劇場公開となる。 東京(板橋イオンシネマ)・大阪(シアタス心斎橋)では、国内東西ともにロングラン上映(続映)を達成した[36][37][38][39]

Remove ads

フィルモグラフィー

要約
視点

長編映画

MOVIE

出演:大林素子(会津若松市観光大使)、モト冬樹 // 特別出演:三田佳子松平保久会津松平家の14代当主)、室井照平(会津若松市長)

短編映画

  • 「Breathe-SOBIC」(監督/英語脚本 2014年 デンマーク/タイ王国)
  • 「上を向いてごらん」 - Tokyo Loss内(監督/脚本 2015年)
  • 「東京の片隅」 - Tokyo Loss内 (監督/脚本 2015年)
  • 「生きている記憶」 - Tokyo Loss内(監督/脚本 2016年)
  • 「笑顔の向こう側」 - Tokyo Loss内(監督/脚本2016年)
  • 「ファイティン!!」 - Tokyo Loss内(監督/脚本 2016年)

受賞/式典

ドキュメント

商業舞台

TV出演

Remove ads

脚注・出典

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads