トップQs
タイムライン
チャット
視点

畠山雄三

ウィキペディアから

畠山雄三
Remove ads

畠山 雄三(はたけやま ゆうぞう、1851年4月13日(嘉永4年3月12日[1][注釈 1])- 1932年昭和7年)1月24日[1][2][3])は、明治から昭和初期の農業指導者、政治家衆議院議員、秋田県会議長。旧姓・長岐。

Thumb
畠山雄三

経歴

出羽国秋田郡七日市村[1]秋田県[3]北秋田郡七日市村[4]鷹巣町[2]を経て現北秋田市七日市)で、素封家・長岐家の三男として生まれた[1]。1869年(明治2年)山本郡仁鮒村[1]響村[1]二ツ井町[1][2]を経て現能代市)の地主・畠山藤左衛門の婿養子となる[1]。1873年1月(明治5年12月)養父の死去に伴い家督を相続した[1]

1870年(明治3年)久保田藩御山守となる[1]。仁鮒村副戸長、同戸長、第三大区書記役[1][3]、秋田県勧業諮問会議員などを歴任[1][3]。また自由民権運動に加わる[1]。1879年(明治12年)2月、秋田県会議員に選出され1898年(明治31年)まで在任し[1][2]、この間、同常置委員、同副議長(2期)、同議長(8期)を務めた[1][2][3][4]。その他、山本郡連合町村会議員、山本郡会議員、地方森林会議員などにも在任した[3][4]

1898年3月、第5回衆議院議員総選挙(秋田県第2区、進歩党)で初当選し[1][5]、同年8月の第6回総選挙でも再選され[5]、衆議院議員に連続2期在任した[2][3][4]

馬産の改良に尽力し、秋田県畜産協議会会頭、畜産組合長などを務めた[1][2]。林産振興にも尽力し、木材合資会社を設立して社長に就任した[1]。1882年(明治15年)大久保鉄作とともに『秋田日報』を創刊し、廃刊を経て1887年(明治20年)復刊し、『秋田魁新報』に改題後、1889年(明治22年)12月、社長に就任し1896年(明治29年)11月まで在任[1][2][3][4]。また、1889年[2]、有志と秋田馬車鉄道を設立して秋田から土崎で営業を行った[1][2]

1932年1月、秋田市保戸野の居宅で死去した[1]

Remove ads

国政選挙歴

親族

  • 長兄 長岐貞治(秋田県会議員)[1]
  • 妻 畠山イト(養父長女)[1]
  • 長男 畠山報三(響村長)[1]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads