トップQs
タイムライン
チャット
視点

相模太郎 (2代目)

日本の男性声優 ウィキペディアから

Remove ads

二代目 相模 太郎(にだいめ さがみ たろう、1931年3月24日 - 1981年3月30日)は、日本浪曲師声優1972年までは初名の相模 武(さがみ たけし)で活動していた。初代相模太郎の次男[1]

概要 さがみ たろう相模 太郎, プロフィール ...

来歴

東京都出身。幼少期から浪花節を聞いて育つ[2]日本大学芸術学部卒業[1]

グループりんどうを経て[3]、東京アクタープロ社長[4]。太陽プロモーションにも所属していた[5]

1960年、海外ドラマ『遙かなる西部英語版』の吹き替えに出演[6]。作品の内容が浪曲的だという理由で起用されたといい、以降は声優としても活動[2][6]。多くの大衆やファンにはそちらで名前を知られた[7]

デビューからしばらくは「相模武」として活動したが、父の死去に伴い、1972年に2代目相模太郎を襲名。

1981年3月30日脳内出血のため急死した。50歳没。声優として最後の出演作は、雑誌『てれびくん』1981年6月号の付録「『怪物くん』レコードセット」のフランケン役となり、同誌上の付録組み立て説明ページの欄外には訃報が書き添えられた。

人物

声種バス[5]

人情浪曲やお笑い浪曲を得意とした。得意演目は「灰神楽三太郎」「銭屋万助」など[1]。「灰神楽三太郎」は父の十八番として人気を博したもので、それを継承する形となった。

1970年代には、浪曲に若い世代を開拓しようと発表されたレコード「ヤング浪曲」シリーズにて『あしたのジョー』と『子連れ狼』を浪曲で口演した。

声優としては浪曲活動を生かし、声を作ったりトーンを変えることはせず、テンポと語り口でキャラクターを表現していた[8]。また、役の立ち位置は顔に出るためそのコントラストを表現するつもりで演じていたという[8]

園井啓介の発言からアフレコは口の動きより目の動きを意識していたといい「感情がよく掴めて上手くいきます」と述べている[2]

後任

相模の没後、声優としての持ち役を引き継いだ人物は以下の通り。

さらに見る 後任, 役名 ...

出演

要約
視点

太字はメインキャラクター。

テレビドラマ

テレビアニメ

1963年
1964年
1968年
1969年
1971年
1972年
1974年
1975年
1977年
1978年
1980年

劇場アニメ

吹き替え

洋画

テレビドラマ

海外アニメ

海外人形劇

人形劇

  • もうれつ先生
作詞:松浦善三郎、作曲:渡邊浦人
  • 新・怪物くん音頭
作詞:藤子不二雄、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志
作詞:藤子不二雄、作曲:小林亜星、編曲:筒井広志
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads